女性ホルモンが減少してる!?年齢別に考えられる原因・症状と対策 |

この記事が気に入ったらシェアしよう!

女性ホルモンが減少してる!?年齢別に考えられる原因・症状と対策

女性ホルモンとは?いつから減少するの?

自律神経失調症

女性ホルモンは、脳から指令を受けて卵巣から分泌されるホルモンで、女性の体づくりをコントロールするはたらきがあります。特に、生理、妊娠、出産には大きく関わっています。

女性ホルモンはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)でつくられ、エストロゲンとプロゲステロンがバランスよくはたらき生理周期のコントロールをしています。

生理周期は、生理が終わった次の日から排卵がはじまるまでの時期で、エストロゲンがたくさん分泌される卵胞期と、排卵が終わってから次の生理の前日までの時期で、プロゲステロンがたくさん分泌される黄体期にわかれています。

女性ホルモンが分泌されるピークは20代です。そして、30代後半から閉経にむけて減少していきます。40代半ば~50代には女性ホルモンの減少と卵巣機能の低下が原因で更年期をむかえてから、閉経します。

「美のホルモン」エストロゲン(卵胞ホルモン)

生理が終わると、エストロゲンがたくさん分泌され、卵胞が新しく成長しはじめて子宮内膜を厚くしていきます。エストロゲンは「美のホルモン」と言われていて、新陳代謝をうながしてコラーゲンをつくりやすくし、全身のはたらきを整えます。

エストロゲンがたくさん分泌される卵胞期は1ヶ月の中で一番心身の調子がいい時期です。エストロゲンが正しく分泌されていれば痩せることもできるので、ダイエットにもオススメの時期なのです。

「母のホルモン」プロゲステロン(黄体ホルモン)

排卵が終わると子宮内膜を厚くして、妊娠の準備をはじめます。このときにたくさん分泌されるのが「母のホルモン」と呼ばれるプロゲステロンです。

妊娠の準備のために、体は脂肪や水分をためていきます。そこで血やリンパの流れがにぶくなり、肩コリやむくみが起こるのです。また、1ヶ月のうち情緒不安定になりやすいのもこの時期です。

基本は二つのバランスが大事

エストロゲンとプロゲステロンはどちらもバランスよく分泌されるのが理想です。このバランスがとれていることで、生理周期に合わせて体調を整えています。女性ホルモンのバランスが崩れると自律神経が乱れて、生理不順になる可能性が高いです。

減少で症状が出やすいのはエストロゲン

女性の社会進出が当たり前になった現代では、初めて妊娠、出産、授乳をする年齢が高くなっています。また、昔に比べて子どもを生む回数も少ないです。初潮を迎える年齢も早いのでエストロゲンの影響が出やすいのです。

ただ、エストロゲンはたくさんあればいいというものではありません。エストロゲンの分泌が多すぎると乳がんや子宮がんになるリスクが高まるので、プロゲステロンとのバランスは大切です。


女性ホルモンが減少するとどんな症状がでるの?

女性ホルモンは女性の体すべてにかかわっているので、女性ホルモンが減少すると体に不調があらわれやすくなるとお伝えしましたね。

さらに、女性ホルモンと自律神経はつながりがあるので、女性ホルモンの減少は自律神経のはたらきも乱します。ちなみに更年期障害とは、女性ホルモンの減少と卵巣機能の低下が原因でおこる自律神経失調症のことなのです。

生理不順や無月経など生殖機能の低下

女性ホルモンの影響を一番受けやすいのは卵巣や子宮などの妊娠や出産にかかわる臓器です。女性ホルモンが減少すると、生理不順になり生理の周期や期間が変わったり、不正出血が起こる可能性があります。また、3ヶ月以上生理がこなくなる無月経になることもあります。

乾燥やにきびなどお肌の調子が悪くなる

女性ホルモンには新陳代謝のはたらきをアップするはたらきや、肌のうるおいを保つコラーゲンの生成を助けるはたらきがあります。

でも、女性ホルモンが減少するとコラーゲンがつくられにくくなり、肌が乾燥して荒れやすくなってしまうのです。また、ストレスや不規則な生活が原因で自律神経が乱れると、ニキビなどの肌トラブルの症状があらわれます。

髪の毛や爪にハリ・コシ・艶がなくなる

女性ホルモンの減少と自律神経の乱れは血管が縮んでしまい、血行不良になる可能性もあります。血行不良になると体のすみずみまで必要な栄養や酸素がいきわたらなくなるので、健康な髪の毛や爪が作られにくくなるのです。

イライラや無気力など精神が不安定に

女性ホルモンのエストロゲンには抗うつ作用があり、気持ちをおだやかにするはたらきがあります。ところが、女性ホルモンが減少して自律神経が乱れるとちょっとしたことでイライラ、無気力などがおこり、精神的に不安定になってしまいます。


年齢別!女性ホルモンが減少する原因は?

女性ホルモンの減少は、年齢によって原因が違います。産後や更年期といった体の変化や、生活習慣が原因のこともあります。では、具体的に、どんな原因で女性ホルモンが減少しているのか年齢別にご紹介していきますね。

思春期(18歳位まで)は痩せすぎややりすぎダイエットが原因かも!?

12~13歳ごろに初潮をむかえ、胸が膨らみはじめるなど女性らしい体になっていきます。この時期にやせすぎていたり、ダイエットをやりすぎたりすると、女性ホルモンが減少する原因になります。また、将来、子宮や卵巣など婦人科系の臓器に影響が出る可能性もあります。

女性ホルモン分泌ピークは30歳!でもストレスや睡眠不足が減少の原因に

20代に入ると女性ホルモンの分泌は活発になり、妊娠や出産に向けて本格的な準備をはじめます。ただ、ストレスや不規則な生活が原因で、女性ホルモンの分泌が低くなる可能性も高いです。自律神経の乱れと女性ホルモンの減少は生理痛や生理不順などをおこすこともあります。

産後は女性ホルモンが激減!自然回復に1年かかる事も

妊娠すると、女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンのはたらきがどちらも活発になります。また、産後は体を早く戻そうとするあまり、女性ホルモンの量が普段よりも激減してしまうのです。もとの状態に戻るまでには、長い人で約1年かかる人もいます。

更年期(45歳~55歳位)は急激に卵巣の働きが衰える

30代後半から女性ホルモンの分泌は減りはじめて、閉経にむけて準備をはじめます。そして、40代半ば頃の年齢になると卵巣機能のはたらきも低くなり、更年期をむかえます。

ほとんどの女性は、更年期にのぼせ、ほてりや生理不順などの更年期症状が出ているのです。症状の出方には個人差があり、症状がひどくて日常生活に支障が出るという人もいれば、ひどい症状が出ないまま閉経をむかえていた、という人もいます。


女性ホルモンが減少すると病気になる確率がアップする!?

女性の体づくりに欠かせない女性ホルモンは、減少したりバランスが乱れたりすると、体のあちこちに不調があらわれます。女性ホルモンの減少が原因で、動脈硬化、骨粗しょう症など深刻な病気につながることもあります。

血管が脆くなり動脈硬化・心臓病・高血圧に

女性ホルモンには血管を強くして、血圧をコントロールするはたらきがあります。でも、女性ホルモンが減少すると血管がもろくなり血が行きわたらず、動脈硬化や心臓病になるリスクが高まるのです。

女性ホルモンが減少する更年期には、更年期症状のひとつとして高血圧が起こることがあります。更年期の高血圧はめまいや頭痛など、他の更年期症状と一緒に起こることが多いです。また、更年期の高血圧は、いつも血圧が高いわけではなく不安定というところも特徴です。

アルツハイマー病になる確率があがる!?

女性ホルモンの減少で血管がもろくなると、脳に必要な血液が行きわたらずアルツハイマー病になる可能性が高くなります。また、女性ホルモンには抗うつ作用もあるので、女性ホルモンの減少は痴呆症状が悪化することになるのです。

ちなみにアメリカの研究では、アルツハイマー病の女性7人に6週間女性ホルモンの注射をしたところ、3人は注意力や方向感覚、気分がアップした、という結果が出ています。

骨が弱くなり骨粗鬆症の危険度がアップ

健康な骨づくりにはカルシウムとビタミンDが必要ですが、女性ホルモンには骨が溶けることを防ぐはたらきがあります。

血液中のカルシウムが足りなくなると女性ホルモンが骨をとかして血液中のカルシウムを補っています。そのため、骨の中はスカスカになって、骨粗しょう症の危険度が上がります。骨の中の女性ホルモンを減らさないために、カルシウムとビタミンDも適度にとりましょう。

ホルモンバランスの乱れはうつ病に繋がる事も…

女性ホルモンが減少すると自律神経がストレスのダメージを受けやすくなり、うつ病につながることもあります。特に更年期は、子供の独立や職場での人間関係、親の介護への責任感などが原因のストレスがかかりやすく、うつ病になる可能性も高い時期です。

うつ病の症状はアルツハイマー病の初期症状と似ているので、気になるときは心療内科や神経内科などで相談してみましょう。


気になる薄毛も女性ホルモンの減少が原因?

あなたは、薄毛が気になる、など髪の毛に関する悩みはありませんか?もしかすると、髪の毛を作るはたらきがある女性ホルモンの減少が原因かもしれません。特に、女性ホルモンがたくさん減少する産後や更年期をむかえる年齢に起こりやすいです。

女性に多い「びまん性脱毛症」

女性ホルモンが大きく減少する更年期前後の年齢になると、「びまん性脱毛症」という病気の可能性があります。びまん性脱毛症は、部分的ではなく髪全体が薄くなるのが特徴です。薄毛の症状は少しずつ進んでいくので、気づいた時には悪化していることもあるのです。

主な原因は女性ホルモンの減少でコラーゲンや頭皮に必要な皮脂が少なくなり、乾燥しやすくなることです。他にも、ストレス、タバコ、睡眠不足などでも症状が起こりやすくなります。

産後の薄毛や抜け毛も女性ホルモンが関係している

産後は、体を正常に戻す途中で女性ホルモンが普段の量より大きく減少し、髪の毛が薄くなったり抜け毛が増えたりすることが多いです。妊娠中、女性ホルモンの量はエストロゲンもプロゲステロンも一気に増加し、ヘアサイクルが一時的に乱れます。

産後は髪の毛の成長が止まるので、産後3ヶ月ごろから薄毛が気になりだします。一時的なものなのでホルモンバランスが正常になれば落ち着きます。でも、薄毛で余計にストレスを感じてしまうのであれば、産後用のヘアエッセンスやシャンプーを使ってみてもいいでしょう。


女性ホルモンの減少で肥満に!?エストロゲンは痩せる働きも

30代後半をすぎて女性ホルモンが減ってくると基礎代謝力が落ちていきます。それなのに、カロリーのとりすぎや偏った食事をして運動不足では、エネルギーを使いきれずに皮下脂肪や内臓脂肪として体にたまっていくのです。

もともと女性は下半身に皮下脂肪がつきやすいですが、40代には内臓脂肪としてお腹に脂肪がたまり、ぽっこりお腹になるのが特徴です。また、皮下脂肪よりも内臓脂肪のほうがつきやすいので、体重が標準でも内臓には脂肪がついている「隠れ肥満」という可能性もあります。

エストロゲンは脂質の代謝や基礎代謝を促進

エストロゲンには神経細胞を保護して血管を強くするはたらきがあります。女性ホルモンがバランスよく分泌されていることで血流がよくなり、基礎代謝をうながすので、体を健康に保てるのです。

また、エストロゲンには血中のコレステロールを整えるはたらきがあるので、脂質の代謝もうながされています。女性ホルモンの分泌が正常なら、エストロゲンの効果で痩せることもできるのです。

でも、更年期が近づく40歳前後の年齢になると女性ホルモンの減少が本格的になるので、エストロゲンのもつ基礎代謝力や血中のコレステロールを整えるはたらきも低くなります。

基礎代謝力は10代をピークにだんだん落ちていき、40代ごろには基礎代謝力がかなり落ちている状態です。若い頃と同じような食生活をして運動不足では、体がエネルギーを使いきれなくなり内臓脂肪や皮下脂肪となって体についていきます。

内臓脂肪がつきやすくなり「隠れ肥満」に

女性ホルモンが減少する40代前後の年齢になると、太りやすく内臓脂肪をためこみやすいとお伝えしましたね。内臓脂肪は皮下脂肪よりもつきやすいので、体重が標準でも内臓脂肪はたくさんついている「隠れ肥満」の人も実はたくさんいるのです。

内臓脂肪がたまると代謝が悪くなり、血がドロドロになってしまいます。ドロドロ血は血管がつまりやすくなる大きな原因で、脳卒中や心臓病など命にかかわることもあります。内臓脂肪は、皮下脂肪よりもつきやすい分とれやすいので、隠れ肥満の人は早めに対処しましょう。


自分で出来る!女性ホルモン減少対策

女性ホルモンの減少は、生活習慣を見直すことで対策ができます。生活習慣の見直しは、更年期症状や生理前の不調の改善にもつながるので、この機会にぜひ生活習慣を見直してみましょう。

バランスの良い食事と規則正しい生活

女性ホルモンの減少対策には、1日3食バランスのとれた食事と、規則正しい生活をすることが大切です。特に糖質や脂質の取りすぎは、内臓脂肪が増える原因になります。また、食事制限や無理なダイエットも、栄養不足で女性ホルモンが減少する原因になります。

不規則な生活も自律神経が乱れるので、女性ホルモンが減少する原因になります。不規則な生活は、知らず知らずに体に負担をかけていて、自律神経と女性ホルモンに悪影響を及ぼすのです。

ストレスはなるべく避けよう

ストレスは、自律神経が乱れて女性ホルモンが減少する大きな原因です。強いストレスは体の細胞にダメージを与えるので、女性ホルモンをたくさん分泌してダメージを補おうとします。でも、女性ホルモンは外から補えないので、女性ホルモンが減少してしまいます。

冷えは大敵!体を冷やさない

子宮や卵巣は冷えのダメージをとても受けやすい臓器です。女性ホルモンは卵巣から分泌されているので、冷えが原因で卵巣機能が衰えると女性ホルモンが作られにくくなります。冷えは子宮や卵巣の病気につながる可能性もあるので、なるべく体を冷やさないようにしましょう。

適度な有酸素運動も忘れずに!

適度に有酸素運動をとりいれることで、代謝機能があるエストロゲンのはたらきを高めて肥満を防げます。また、高血圧、糖尿病など生活習慣病の改善にも効果的です。特に、新陳代謝が高まる卵胞期に適度な運動を取りいれると、生理前の不調も軽くなりますよ。

食事にイソフラボンを取り入れるのもおすすめ

大豆にたくさん入っているイソフラボンにはエストロゲンに似たはたらきがあり、女性ホルモンの減少対策をサポートしてくれます。大豆は加工しても成分があまり変わらないので、納豆、豆腐、油揚げなどの大豆製品をいつもの食事に取り入れてみましょう。

ちなみに、ビタミンEをとることでプロゲステロンの分泌がさかんになり、ホルモンバランスを整えてくれます。プロゲステロンの分泌が増えると、更年期障害や生理不順の解消に効果的ですよ。ビタミンEは、アーモンド、カボチャ、ウナギ、玄米などにたくさん含まれます。

女性ホルモンが減少すると、肥満や高血圧など、生活習慣病の原因になることもあります。普段から規則正しい生活やバランスのとれた食事、適度な運動で対策をしておきましょう。特に、イソフラボンやビタミンEを意識してとるといいですね。