肝機能の数値が高いと肝臓が悪くて病気になるの?!本当に怖くなる前に知る予防と改善法 |

この記事が気に入ったらシェアしよう!

肝機能の数値が高いと肝臓が悪くて病気になるの?!本当に怖くなる前に知る予防と改善法

肝機能の数値が高い原因は?

肝臓は、多くの細胞からなる体内最大の臓器です。

胆汁の生成・分泌、栄養の代謝や貯蔵、解毒作用、という主に3つの機能があります。再生能力や障害に強く、ダメージを受けても残った正常な細胞が余分に働いて、機能を維持します。

そのため、肝臓は「沈黙の臓器」といわれ、自覚症状がないことが多いので、肝臓の異変に気付かず、ある日突然、肝臓が悪くなっていることを知る人も多いです。肝機能の数値が高い原因は、肝機能の低下によるものです。

肝臓は胆汁をつくり消化を助ける

胆汁は、脂肪の消化・吸収に欠かせないものですが、この胆汁を生成しているのが肝臓です。肝臓で不要なものを使って胆汁が作られ、一度胆嚢に貯蔵されて濃縮され、食べたものの脂肪の量に合わせて十二指腸に放出されます。

それ以外にも、尿と同じように体の中の不要なものを排泄する役割もしています。肝機能が低下して胆汁が十分に作られなくなると、小腸での脂質や栄養素の消化吸収が悪くなり、水分だけが多く吸収されて、栄養素を取り逃がしてしまいます。

吸収されない栄養素は、腐敗作用をおこし、便秘の原因になることもあります。

栄養素を加工・貯蔵する「体内の化学工場」

私たちは毎日様々なものを食べています。ですが、どれだけ栄養価が高いものを食べても、そのままの形ではカラダの細胞は栄養として使うことができません。肝臓は、摂り込んだ食べ物に含まれる栄養を、細胞が使いやすいように加工して貯蔵しています。

例えば、脳の主要なエネルギー源であるブドウ糖を供給しているのが肝臓です。脳は睡眠中もエネルギーを必要としているので、その補給は24時間欠かせません。

肝臓は、いつでも補給ができる態勢に整えつつも、血糖値が上がり過ぎることがないように、ブドウ糖をグリコーゲンの形で備蓄しています。

アルコールなどの毒を中和する

私たちの体の中には、栄養となる食物以外にも、バイ菌やウイルスなど色々なものが入ってきます。さらに、体内でも、食物や不要物を分解する過程で、さまざまな物質が発生しています。肝臓では、それらを異物とみなして、すみやかに処理する作業が行われています。

お酒などのアルコールや、病気を治すための薬でさえ、人間の体にとっては異物なのです。肝臓は、こうした有害な物質を分解・処理して、人体にとって無害なものに変えて体外へ排出する働きをしています。


血液検査でわかる!肝機能の数値のaltって?γ-GTPが200を超えると?

肝機能の数値のaltとは、アラニントランスアミナーゼの略で、altのほとんどは肝臓に存在する酵素です。

肝細胞が何らかの障害によって壊れると、altは血液中に放出されるので、血液中のaltの数値が上昇します。ですから、血液検査でaltの数値を測定すると、肝細胞の障害の有無がわかります。

肝臓は、自覚のないまま病気が進むことが多いので、数値が高い場合は、自覚症状が出る前に検査を受け、肝臓疾患を早期に発見することが大切です。

「ALT(=GPT)」と「AST(=GOT)」の働き

ALTとASTは、トランスアミナーゼとよばれる酵素で、体の重要な構成要素であるアミノ酸をつくる働きをしています。トランスアミナーゼは肝臓の細胞にに多く含まれ、肝臓の細胞が障害を受けると、血液中に酵素が流れ出すので、数値が上がります。

ですから、肝臓に異常があると、ほとんどの場合ALTとAST、両方の数値が上がります。流れ出す量が基準値である30IU/Lを下回れば、ALT(GPT)とAST(GOT)に関しては問題ないとみていいでしょう。基準値を上回った時は、注意が必要です。

アルコール性肝障害の基準は「γ-GTP(ガンマ・ジーティーピー)」

γ-GTPは、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、小腸などに含まれている酵素で、特にアルコールの分解に重要な働きをしています。γ-GTPは、アルコール性肝障害や薬剤性肝障害で数値が上がりやすく、さらに脂肪肝でも数値は上昇します。

γ-GTPの基準値は、男性50IU/L以下女性32 IU/L以下で、女性の方が男性よりも低いのが一般的です。

γ-GTPの数値が高くても、100未満であればアルコールを控えることで正常値に戻ると考えられていますが、この数値が100~200までなら脂肪肝200以上ならアルコール性肝炎肝硬変まで進行している可能性が高いので、病院で診てもらうことをおすすめします。


ピルで肝機能の数値が上がる?

どんな薬でも、体にとって毒になる成分が入っているので、毒成分を体にためないように、肝臓で解毒をしてくれます。

ホルモン剤 ピル

風邪薬のような薬を一時的に飲むだけなら、肝臓にそれほど負担はかけませんが、ピルはホルモン剤なので、風邪薬などよりも強い副作用が出やすく、肝臓が代謝や解毒するのも大変です。

ピルを飲み続けていると、肝機能障害を起こしてくることがありますので、定期的に検査をしてチェックしておかなければなりません。


肝機能の数値が高くなる病気

ひとつの検査項目が基準値をはずれていたからといって、すぐにその病気だということではありません。基準値をはずれていても、特に自覚症状がないことがほとんどです。

何の自覚症状もないのに、血液検査の結果だけで医療機関を受診するのは面倒だと思うかもしれませんが、「要精密検査」と診断された場合には、手遅れになる前に、なるべく早めに内科を受診することをおすすめします。

脂肪肝は人間ドックで見つかる一番多い病気

脂肪肝は、体が消費しきれない余分な栄養分が、脂肪として肝臓にたまった状態です。肥満やアルコールなどが原因で、症状はないことがほとんどです。

脂肪肝は肝硬変や肝がんへと進行することがありますが、そうなる前に、食生活の見直しやアルコールを控えるなど、生活習慣を見直すことで改善できます。脂肪肝の診断は、超音波エコー検査できます。

肝硬変や肝臓がんの原因になりやすいB型肝炎・C型肝炎

人間ドックや献血などで見つかることが特に多い病気は、C型肝炎、次いでB型肝炎です。感染しても症状に気づかず、そのまま慢性的な感染状態(キャリア)となっている場合があります。

診断は、血液検査でウイルス感染の有無を調べることで可能です。肝硬変や肝臓がんの原因になりやすいB型肝炎・C型肝炎ですが、治療を早期に始めれば進行をおさえ、肝臓がんを予防することが可能になってきています。


肝機能を改善しよう!数値を下げる方法

人間ドックを受診した4人に1人が、治療するほどではないけれども、軽度の肝機能異常が検出されている、というデータがあります。

治療するほどではないから安心ということではなく、肝臓からの危険サインと考えて、バランスの良い食生活や適度な運動をするなど、肝臓をいたわる生活を心がけることが大切です。

食べ過ぎ・飲み過ぎに注意して肝臓に負担をかけない

過剰摂取してしまった脂質は、脂肪肝などの肝機能低下のリスクを招きます。アルコールの摂り過ぎは、動脈硬化のリスクを高めます。

アルコールと同時に食べたくなるチーズや空揚げ、ナッツ類も、食べ過ぎなければ問題ありませんが、食べ過ぎるとリスクを高めます。なるべく、脂肪の多い食物は食べない様に心がけましょう。

肝臓の数値を下げるためには、高カロリーなものを避けることが大事です。食べ過ぎ・飲みすぎに注意して、肝臓に負担をかけないようにしましょう。

ストレス・運動不足を解消し適正体重に

運動不足のために消費エネルギーが減少すると、食べ物から得たエネルギーが中性脂肪となり、体に溜めこまれます。肝臓は脂肪を蓄える性質がありますが、それが常に続くことによって、その機能まで阻害し、結果的に肝機能低下を招き促進させます。

また、過度のストレスは、血流が悪くなり、肝臓に運ばれる血液の量が少なくなります。そのため、血液中の毒素が抜けきれず、疲労感が残るようになります。

適度な運動は、心地よさからストレスを減らし、肝臓を傷つけないようになります。体重を減らすことができれば肝臓に余分な脂肪を溜めずにすむので、肝機能を改善し元気にするためにも運動は大切です。

この記事が気に入ったらシェアしよう!

フォローする