ビタミンK欠乏症の症状・原因・治療法を解説!不足するとどうなるの? |

この記事が気に入ったらシェアしよう!

ビタミンK欠乏症の症状・原因・治療法を解説!不足するとどうなるの?

ビタミンK欠乏症の症状は?

数あるビタミンの中で、メジャーなB・C・Eに比べると、その名前も役割もあまり知られていないビタミンK

そんなマイナーなビタミンKですが、人が健康な生活を営む上で、実はとても大切な役割を担っているのです。まずはその役割と、欠乏するとどうなるかを解説します。

不足すると骨粗しょう症に!?

人の骨の中には、骨ホルモンとも呼ばれるオステオカルシンというタンパク質があり、骨にカルシウムを取り込み、骨密度を高く保ってくれています。ビタミンKには、このオステオカルシンを活性化し、骨の形成を促進させる働きがあるのです。

ビタミンKが不足すれば、当然骨は弱くなりますね。そして、ビタミンKの欠乏が慢性化すると、骨粗しょう症になる危険性がグンと高まるのです。

体のさまざまな場所から出血が

尿中に排泄されない「脂溶性」に属し、腸内細菌叢(さいきんそう)で作られるビタミンKは、通常は不足することはありません。でも、なんらかの原因で不足してしまうと、次のような症状が現れます。

鼻血・歯肉出血・消化管出血・月経過多・血尿・傷口からしみ出るような出血

これは、ビタミンKの主なはたらきのひとつが、血液凝固の促進だからです。凝固といっても、血液がドロドロに固まるわけではありません。怪我などで出血したときに、血液を固めて止血する作用のこと。正常な止血には、血液凝固因子というタンパク質が必要です。

ビタミンKは、この凝固因子が肝臓で作られる際の補酵素として働いてくれるのです。

脳出血や胃潰瘍につながることも

ビタミンK欠乏症は、血液が固まりにくくなってちょっとした刺激で出血しやすくなる病気です。手足の傷などであればすぐに気が付くのでいいのですが、脳出血胃潰瘍などの内臓の出血となると、重病につながる危険性もあるのです。


新生児に多いビタミンK欠乏症

通常は不足することはないと言われるビタミンK。しかし、生まれてから1年未満の新生児や乳児にはビタミンK欠乏症が多いのです。

なぜ、新生児・乳児に限ってビタミンKが欠乏してしまうのでしょうか。その原因と、症状について解説します。

赤ちゃんや幼児は欠乏症になりやすい

腸内細菌叢で生成されるビタミンKですが、腸の発達が未熟な赤ちゃんは、ビタミンKを体内で作ることができません。生まれてから1年以内にビタミンKが不足してしまうと、次のような欠乏症の症状が現れます。

  • 新生児メレナ 消化器官から出血して、吐血したり黒っぽい血便が出たりします
  • 頭蓋内出血 頭蓋骨内での出血。後遺症が残ったり命を落とす危険性もあるので、特に注意しなければならない症状です。

母乳栄養児に起こりやすい

母乳には、ごく微量しかビタミンKが含まれていません。母乳だけを飲んでいる赤ちゃんは、どうしてもビタミンKが不足してしまいます。また、生後6ヶ月頃までの赤ちゃんは血液凝固因子も少ないので、完全母乳で育てられている乳児は、出血しやすい状態なのです。

現在はビタミンKを赤ちゃんに与えて防止

とはいっても、母乳育児が絶対にダメ!ということはありません。ビタミンKは少なくても、母乳にはたくさんの栄養が含まれています。また、現在の産婦人科では、出生時と生後1週間、そして1ケ月検診のときの計3回、ビタミンKのシロップを投与しています。

お母さんも、ビタミンKが豊富に含まれている食品を意識的に摂ったり、粉ミルクを併用するなどの工夫をしてみるといいでしょう。


成人もなる?原因は?ビタミンK欠乏症

では、成人がビタミンK欠乏症を引き起こしてしまう原因は、何なのでしょうか。

その原因のひとつが抗生物質の使用です。抗生物質が投与されると、腸内細菌が死滅します。そうなると血液凝固因子ができにくくなり、血小板の減少や機能低下を招いてしまいます。

納豆を食べて予防

食事でビタミンKを補うなら、納豆がおすすめです。納豆に含まれるビタミンKは非常に多く、1パック(40g)あたり348㎍(マイクログラム)。成人男性が1日に必要な目安量が75㎍なので、毎日の食卓に納豆を加えるだけで、ビタミンK不足は簡単に解決できますね。

納豆の消費量が少ない西日本では、東日本に比べてビタミンK欠乏症の発症率が約3倍にのぼるというデータもあります。

好き嫌いの分かれる食品なので、苦手な人はほうれん草や小松菜、パセリやしそ、バジルなどの香草、のりやワカメ、ひじきなどの海藻類を意識的に食べるようにするといいでしょう。


ビタミンK欠乏症と紫斑病の違いは?

皮膚や粘膜の内出血が原因で肌に生じる赤紫色のあざを、紫斑と呼びます。この紫斑ができやすくなる病気を総称して紫斑病といいます。

紫斑病にはさまざまな種類があり、それぞれに原因と特徴が異なります。

  • アレルギー性紫斑病
  • その名のとおりアレルギーが原因でおこる紫斑病。紫斑のほかに微熱やだるさ、膝や足の関節痛なども伴います。

  • 血小板減少性紫斑病(ITP)
  • 血小板の数や質の異常が原因で起こります。

  • 特発性血小板減少性紫斑病
  • 血小板の数が減り、出血しやすくなります。はっきりとした原因はわかっていません。

  • 血栓性血小板減少性紫斑病
  • 血小板が血管の中で固まり、血栓が作られることが原因で起こります。

  • 単純性紫斑病
  • 20代の女性に多い紫斑病。膝から下やお尻に点状の出血斑が見られます。はっきりとした原因はわかっていませんが、危険な症状ではありません。

  • 老人性紫斑病
  • 老化によって血管がもろくなり、外的な刺激を受けやすい部分で内出血が起こり紫斑ができ、その後色素沈着が残ります。

    ビタミンK欠乏症ととてもよく似た症状ですよね。でも、まったく違う疾患です。紫斑病はビタミンKの不足が原因ではないからです。紫斑病の場合は、はっきりした原因がわからず、予防法も治療法も確立されていない、というケースが多いことが特徴です。


    ビタミンK欠乏症の治療法

    それでは、実際にビタミンK欠乏症の症状が現れた場合には、どのような治療が行われるのでしょうか。

    更年期障害 薬

    ビタミンK製剤

    ビタミンK製剤とは、ビタミンKを補うことで出血傾向の改善、骨粗しょう症の治療のために使われる薬剤です。注射剤、カプセル剤、シロップ剤などさまざまなタイプがあり、患者の年齢や症状、用途に合わせて使い分けられます。

    血栓症の人は注意

    血液を固まらなくする薬(ワーファリンなど)を飲んでいる血栓症の人は、血液の凝固を促進させるビタミンK製剤はもちろんのこと、納豆や緑黄色野菜などビタミンKを豊富に含む食品を摂ることも避けた方がいいでしょう。病状を悪化させる危険性があります。

    この記事が気に入ったらシェアしよう!

    フォローする