サポニンの効能とは?
サポニンとは植物の葉や茎、根などに含まれておりエグミや渋みの元となっている成分です。
漢方薬や生薬などにも扱われており、様々な効能があるといわれています。
血流を改善し免疫力を高める効果
田七人参や高麗人参に含まれるサポニンには血流をスムーズにすることで血管内に血栓ができにくくする働きがあります。また、高麗人参に含まれるサポニンには全身の細胞に酸素や栄養を届け毛細血管の血流をスムーズにします。
他にも、サポニンにはナチュラルキラー細胞を活性化する働きがあります。ナチュラルキラー細胞とはウイルスや細菌から体を守る働きを持つ細胞です。この働きによって免疫力を向上させます。
コレステロール値を下げ肥満を予防する効果
コレステロール値が上がると血液の流れが悪くなり、血液がドロドロになります。血液がドロドロになると栄養が行き届かなくなったり、動脈硬化などの病気の原因ともなります。大豆に含まれるサポニンには血中の悪玉コレステロールを減らす働きがあります。
また、大豆に含まれるサポニンは腸で吸収されたブドウ糖が脂肪と合体することを抑えます。この作用により脂肪の蓄積を抑えるため、肥満の予防になります。また、高脂血症や動脈硬化症などの改善にも効果があることが分かっています。
サポニンを多く含む食品は?
サポニンは大豆・高麗人参、田七人参、桔梗などに多く含まれています。含まれている食品によって名前が付けられており、原料となっている植物によってサポニンの性質や働きが異なります。
大豆は納豆や油揚げなど加工食品が多いため比較的摂りやすいですが、高齢人参や桔梗などは普段なじみがないですね。これらのサポニンはサプリメントやお茶などから摂取するとよいでしょう。
サプリで効率よく摂取!サポニンの効果
高麗人参や田七人参に含まれているサポニンのことをジンセノサイドといいます。ジンセノサイドには高い抗酸化作用や血行促進作用、抗炎症作用など様々な効能がありますが、苦みがあり直接摂取がしにくいのが欠点です。
そのため、サプリメントから摂取するのがおすすめです。
サポニン含有量が多い「白井田七」がおすすめ
120粒/¥6,480(税抜)
サポニンを含むことで有名な食材の一つが高麗人参ですが、この高麗人参の約4倍ものサポニンを含むのが田七人参です。この田七人参を使用した白井田七はたっぷりのサポニンにくわえ19種類のアミノ酸やビタミン、ミネラルをバランスよく配合しています。
高品質低価格な「高麗美人」がおすすめ
62粒/¥3,024(税込)
https://www.teinei.co.jp/lp/pc/b/002/go/5372.html?trflg=1
大豆の約7.7倍ものサポニンを含み、その他にもカルシウムや鉄分など98種類もの成分を配合しています。女性ホルモンをサポートし、更年期の女性特有の悩みを改善し、快適な毎日に導きます。
ごぼう茶にはサポニンが豊富
ごぼう茶とは主にごぼうの皮が原料として使われているお茶のことです。
ごぼうの皮にはサポニンが含まれています。また、ごぼう自体にも強い抗酸化作用があり、アミノ酸やミネラルも豊富なため高いアンチエイジング効果が期待できます。
黒豆やハト麦とのブレンドタイプのごぼう茶がおすすめ
ごぼう茶には様々なタイプの商品が販売されていますが、美容効果の高い黒豆茶やハト麦茶がブレンドされているタイプのものを選ぶのをおすすめします。ダイエット効果や美白、美肌効果などサポニンの効果にプラスした働きが期待できますよ。
飲み過ぎによるサポニンの過剰摂取に注意
ノンカフェインで飲みやすいことが特徴のごぼう茶ですが、1日1杯飲むだけで十分な効果を発揮できます。飲み過ぎてしまうと含まれているサポニンによる副作用で下痢や吐き気などをもよおすこともありますので注意しましょう。
サポニンの毒性や副作用、生薬の飲み方は?
サポニンには様々な種類がありますが、その中の一部には強い毒性を持つものもあります。しかし、大豆や高麗人参に含まれるサポニンには含まれていないため副作用の心配はいらないでしょう。
1日に100mgを目安に摂取することで高い効果を期待できます。
ごぼうの皮に含まれるサポニンの毒性
サポニンは土の中で育つ根菜類に多く含まれているといわれています。「土に還る」という言葉がありますが、その言葉通り土の中にはさまざまな物質を分解する強い細菌たちが多く存在しています。
これらの細菌から身を守るために根菜類の皮には多くサポニンが含まれているといわれています。この防衛機能による毒素が血液中の赤血球を破壊したり、善玉コレステロールを除去してしまいます。そのため、摂りすぎにはくれぐれも注意が必要です。
生薬である桔梗や柴胡(さいこ)に含まれるサポニンは注意
生薬に使われる桔梗や柴胡に含まれるサポニンには強い溶血作用があります。サポニンに含まれる界面活性作用が細胞の膜を壊して、赤血球を壊してしまいます。そのため、過剰に摂取すると吐き気や下痢、消化器系に悪影響を及ぼし、最悪の場合死に至ります。
用法・容量は必ず守るようにしましょう。