遺伝子組み換え食品をまだ食べてるの?賢い人は絶対に食べないその理由とは? |

この記事が気に入ったらシェアしよう!

遺伝子組み換え食品をまだ食べてるの?賢い人は絶対に食べないその理由とは?

あの食品も?遺伝子組み換え食品の危険性とは?

遺伝子組み換え食品が流通するようになってから時間は経っているけど、日本ではその危険性についてあまり話題に上りませんよね。でも農産物を多く生産しているアメリカでは、遺伝子組み換え食品の安全性について今でも激しい議論が繰り返されているんです。

日本ではあまり話題にならなくなった遺伝子組み換え食品の危険性ですが、私たちは毎日食べ物を食べて、体に取り入れています。

そんな毎日口にしている食べ物が安全なのかどうか、自分でしっかりと考える時間は必要ですよね。改めて遺伝子組み換え食品について、その危険性を考えてみましょう。

従来の農産物や家畜の「品種改良」は時間がかかる

私たちが食べている農産物や家畜は、美味しくなるようにほとんどのものは品種改良されています。例えば甘かったり、種が少ない果実は何世代にも渡って試行錯誤を繰り返し、作られています。新しい品種として作物を世に出すには、多くの時間と手間がかかっているんですね。

遺伝子組換え技術そのものが不安定で未完成なもの

全く違う種の生物遺伝子を切り取り、別の生物に組み込むことは技術的に可能な時代になっています。

でも、新しく組み込んだ遺伝子を働かせるために行った作業によって、目的の遺伝子と違うものを働かせてしまう危険も考えられるので、まだ遺伝子組み換え技術が十分に管理できてるとはいえないんです。

遺伝子組み換えを行ったときに、想定していなかった危険な物質が生まれていたら・・・と考えると怖いですよね。

農薬まみれの作物になる可能性

遺伝子組み換えによって、作物の手入れの手間も省くことができるんです。例えば、除草剤をかけても枯れないという作物もあります。除草剤を散布すると雑草だけが枯れて、除草剤に耐性がある遺伝子組み換え作物だけが生き残ります。

こうすることで、雑草の手入れが簡単にできるという仕組みです。遺伝子組み換えの作物には農薬がかかっていることになりますし、しっかりと管理しないと生態系にも影響を与えてしまいますね。


遺伝子組み換え食品のメリット・デメリット

遺伝子組み換えの大きなメリットはやはり、収穫量が増加するということです。

病気に強い遺伝子や良く育つ遺伝子を組み込むことで、収穫量が増えて生産が安定します。生産者の手間を省けることから、効率的に作物を作ることができるんですね。

遺伝子組み換え作物は世界の「飢え」を救う?

しっかりと作物を育てるには、「いかに雑草に栄養を取られず作物に栄養を行き渡らせるか」です。除草剤に耐性のある遺伝子組み換え作物は、雑草がなくなった土地で育つため、栄養価をしっかりと高めることができます。

動物実験の結果から健康被害が懸念される

遺伝子組み換えのトウモロコシを与えられているマウスの身体に異常が出たという報告もあります。オスのマウスでは大きな腫瘍ができたり、メスのマウスでは発がん性が高かったりと動物実験の結果はあまり良くありません。

遺伝子組み換えの作物を与えられているマウスの寿命は短いといった報告もあるんです。


日本には危険性の高い遺伝子組み換え食品が輸入されている?

日本では遺伝子組み換えの農作物がその商品の原料の上位3位以内、全重量で5%を超えなければ遺伝子組み換えを使っていても表示しなくてよいとされています。

そのような決まりのために、日本は世界最大級の遺伝子組み換え輸入大国といわれているんです。


表示義務なし?遺伝子組み換え食品

遺伝子組み換え食品といった表示がなくても、遺伝子組み換え食品を食べている可能性があります。

日本の遺伝子組み換え食品の表示対象は、大豆・トウモロコシ・ばれいしょ・綿実、アルファルファ、てん菜やパパイヤの8種類の農産物と、これを原材料とする33種類の加工食品だけです。

遺伝子組み換えを使っていても、組み替えたDNAやそれによって生成したたんぱく質が検査結果に出なければ、表示義務がなかったりと表記の抜け穴もあるので注意しなければなりません。

EUでは遺伝子組み換え食品に対して厳しい規制が

日本よりも厳しい規制があるのがEU諸国で、スーパーなどの販売店だけではなく、レストランでも全品目の遺伝子組み換え食品の表示が義務付けられています。国によっても遺伝子組み換え食品の扱いが違うんですね。

遺伝子組み換え作物とそうでない作物を同じ手段で運ぶ場合、意図せず遺伝子組み換え作物が混ざってしまうこともありますよね。それについてアメリカでは、0.9%まで遺伝子組み換え食品が混ざっても、遺伝子組み換え食品と表示しなくてよいという決まりがあります。

日本は、5.0%まで混ざっていても表示しなくてもよいという決まりになっていて、遺伝子組み換え食品に対する対応の違いが国によっても大きく異なります。

日本では醤油などは表示義務なし

日本では、醤油や大豆油・コーンフレーク・水あめ異性化液糖・デキストリン・コーン油・菜種油・綿実油・砂糖には遺伝子組み換え食品かどうかの表示は必要ありません。

油や醤油は組み替えた遺伝子や生成されるタンパク質が検査結果に出ません。なので、表示が不要なのですが、遺伝子組み換えの表示がなかったとしても遺伝子組み換え食品を使用していないとは断言できないんです。


遺伝子組み換え食品で被害が?事件例

遺伝子組み換え食品の危険性を主張するときに必ず取り上げられるのが、トリプトファン事件です。

この事件を今でも信じて疑わない人は多く、遺伝子組み換え食品の安全性について疑問を持っている人は多くいます。

遺伝子組換え技術を使った健康食品を摂取したアメリカ人38人が死亡

20年ほど前に、睡眠を改善する健康食品として製品化されたトリプトファンを含む食品を摂取したアメリカ人が38人死亡、好酸球増加筋肉痛症候群(EMS)の推定患者6000人という事件が発生しました。

このトリプトファンを含む食品には遺伝子組み換え技術が使われていたので、遺伝子組み換え食品に対する不信感を持つ人が多く出ました。

その後トリプトファンの過剰摂取が原因だと判明

その後、トリプトファンを含む健康食品を食べた人の中からメーカーや遺伝子組み換えの有無にかかわらず、EMSの患者が出たために遺伝子組み換えによる不純物が原因だったという説が揺らぐようになりました。

今では、トリプトファンが体質に合わない人が摂取したので、EMSの症状が出たのではないかといわれており遺伝子組み換え食品の被害とは断定されてなくなりました。

この記事が気に入ったらシェアしよう!

フォローする