胃が弱い人の体質改善は意外と簡単だった! |

この記事が気に入ったらシェアしよう!

胃が弱い人の体質改善は意外と簡単だった!原因と方法とは?

胃の強い・弱いは変えられる

胃は口から入った食べ物を消化し、腸は消化されたものを吸収する器官です。胃が弱いと胃もたれやむかつきを感じ、食事を楽しめないのではないでしょうか。

生まれつき胃が弱い体質の方もいますが、食生活や生活習慣を見直してみると胃の不調も改善される場合も多いです。


胃を弱くする原因は生活習慣にあった

胃が弱く調子がすぐれなくても、病院を受診するほど症状がひどくないと「自分は胃が弱い体質だから」とあきらめていませんか。

胃や腸などの消化器官はとてもデリケートなので、暑さや暴飲暴食、ストレスなどが原因でもダメージを受けてしまいます。胃が弱っていると思ったら、生活習慣を見直してみましょう。労わったり鍛えたりすれば弱った胃を丈夫にすることが可能になります。

ストレス

胃は精神的なストレスの影響を受けやすい器官です。緊張やプレッシャーで胃がキリキリと痛むといった経験をした方もいるのではないでしょうか。

仕事や家事などで過剰にストレスを受けると体の消化・吸収の機能が低下して食欲がなくなる場合があります。すると食事を減らしたり食べられなくなったりして、ますます胃や腸が弱くなるという悪循環を引き起こしてしまうのです。

不規則な生活

空腹になるとお腹が鳴ります。これは空っぽになった胃が動いて空気が押し出されるときに鳴る音で、このタイミングで食べ物を摂取するのが最も理想的です。

しかし仕事や育児などが忙しいと、どうしても食事や睡眠など、生活習慣が不規則になりがちです。朝食は食べても昼食は摂れず、夕食をたくさん食べるなど、長い空腹の後に大量の食事をいきなり摂ると消化吸収が追いつかないので、胃や腸を弱らせてしまいます。

また、睡眠不足も胃のはたらきを弱らせる原因の一つです。

偏った食事や暴飲暴食

現代の生活はストレスも多く、イライラすると暴飲暴食でストレスを解消する方法をとってしまう方もいるでしょう。しかし胃の消化能力は無限ではありません。いつも食物が胃の中にある状態だと消化器官は疲れてしまうので、胃の機能を弱める原因になります。食べ物に限らず、お酒の飲み過ぎも胃や腸に負担をかけるので、注意しましょう。

また、外食が多い方は炭水化物や脂質を多く摂取する場合が多く、食事のバランスが乱れがちになります。お酒を飲みながらの食事は塩分や脂質が多めになりやすいので注意が必要です。味付けも、香辛料をたくさん入れた辛い料理や油脂が多い揚げ物などは、胃や腸に負担がかかります。

濃いコーヒーや濃い紅茶、濃い緑茶も胃に負担がかかりますので、飲み過ぎには注意しましょう。

他にもダイエットなど、特定の食品ばかりを摂取し、栄養が偏りがちになると胃腸の消化機能を弱らせてしまいます。

料理は面倒で、ついつい簡単なものを作ったり、コンビニ食で済ませてしまいがち。
そもそも買い物が面倒で、野菜を取る機会も少ないですよね。

そんな方におすすめなのが野菜宅配のサービスです。

野菜宅配とは、オイシックスなどの定期的に野菜などの食材を宅配してくれるサービスです。
中にはミールキットと呼ばれる、20分ほどで料理が完成し、食材も含めて届けてくれるものもあります。

おすすめの食事宅配サービスが気になる方は、野菜宅配博士で比較してみてください。

だらだら食べで空腹時間がない

3回の食事以外にも間食が多く、一日中何か食べ物を口にしていると、胃の中は常に食べ物で満たされた状態になります。すると消化器官が休めないので、胃に負担がかかります。

特に夜、寝る前に満腹の状態で寝ると、睡眠中でも胃腸が動きっぱなしになり休めないので、負担がかかり胃が弱ってしまう原因になります。

便秘

特に女性に多い便秘ですが、これが長期間続くと腸にとても負担がかかり、腸内環境が悪化して、さらに便秘しやすくなるという悪循環を繰り返します。

腸内環境の悪化で腸が弱ると、胃も弱りやすくなります。


胃が弱い人の体質改善対策

胃が弱くても、鍛えれば体質改善できます

これは特別なことをするわけではなく、日常において「胃弱を改善する」ことを意識して生活していくのが大切になります。

しっかり睡眠をとる

しっかりと睡眠をとることで自律神経のバランスが整います。自律神経が整えば胃や腸の機能も整ってきますし、日中に受けた消化器官のダメージも睡眠中に修復が期待できます。

胃を冷やさない

胃を冷やすと、胃の血管が収縮して血流が悪くなります。すると胃の動きも悪くなります。胃弱のときはできるだけ冷たい飲み物や食べ物は控えましょう

運動をして腹筋を鍛える

運動すると全身の血流が良くなり、胃腸の機能も高まります。

運動不足で胃弱の方は、筋肉量が関係している場合があります。運動をして筋肉を鍛えると、胃の筋肉も鍛えられて胃のぜん動運動を促進させます。また筋肉が胃腸を支えて下垂するのを防ぎます。

胃弱の方は、腹筋を鍛えましょう。無理のない適度な運動を毎日続けるのが大切です。

ストレスを減らす

胃は、自律神経の影響を大きく受ける消化器官です。ストレスがたまると胃液の分泌量や蠕動運動に異変があらわれ、胃もたれ・胸やけ・胃痛などの症状が現れます。

ストレスをため込んでいる間は胃の不調が完全に良くならないので、趣味や休息を取るなどをして気分転換をしましょう。自分に合ったストレス発散方法を見つけるのをおすすめします。

決まった時間に食事をする

決まった時間に食事すると、消化器官の動きも規則正しくなります。食べ物をしっかりよく噛むと、消化がよくなります。できる限りゆっくり食事するよう心がけてみましょう。

仕事や育児が忙しくて難しい場合は空腹になり過ぎるのを防ぐために、おにぎりや栄養補助食品などの軽食を合間に食べるのがおすすめです。


胃が弱い人の食事の見直し

胃弱な方は、食事内容や食べ方に気をつけます。

胃に負担をかけないように、胃に優しい食べ物を知って、胃弱を改善していきましょう。

油脂類や食物繊維は避ける

脂質の多い食品は胃に負担がかかります。ハム・ウィンナーなど加工食品、揚げ物、脂身の多い肉などは控えましょう。
また、ゴボウやタケノコ、キノコ類など繊維が多い食品も消化に悪く繊維が崩れにくいので、たくさん摂り過ぎないように注意しましょう。

他にも、甘いものや冷たいもの、塩分や香辛料の強いもの、酸味の強い野菜や果物も胃の調子が悪いときは控えましょう。

食間をあけて、決まった時間に食事をとる

胃の中の食べ物の消化がまだ終わっていないのに、さらに食べ物が入ってくると、消化機能に負担がかかります。

食事は規則正しく摂りましょう。また、胃を休めるために食間をあけるのも大切です。胃液の分泌が活発になるので、次の食事で消化機能が高まります。

よく噛んで、腹八分目におさえる

腹八分目とは、もう少し食べられそうな感じの、満腹になる少し手前ぐらいの状態です。腹八分目だと胃の負担を減らすことができます。胃弱の方は、つい、食べられるときにはたくさん食べておこうと、満腹になるまで食べてしまって、かえって胃腸に負担をかけている場合があります。

腹八分目の目安として、1日に必要な摂取カロリーから1~2割程度抑えた食事をしてみましょう。それで体調が悪くならなければ継続してみてください。腹八分目は胃弱を改善するだけではなく、生活習慣病の予防など健康に良いことにもつながります。


胃が弱いことが口臭の原因になる

口臭の原因の90%は口腔内の病気だといわれています。しかし胃の不調が影響するケースもあります。

すそわきが 臭い

胃弱が原因の口臭とは、消化不良で胃の中にたまった食べ物が発酵するので、卵の腐ったような臭いがします。

口臭の原因となる胃弱は食生活や生活習慣の見直しで改善できます。規則正しく食事を摂る・ストレスをためない・十分な睡眠など、胃に負担のかからない生活環境を整えるのがとても大切です。

それでも口臭が気になる場合は、まずは歯医者を受診して口腔内に問題があるのか確認してみましょう。


胃が弱い人が受ける診断

胃痛や胃もたれなどの症状が、良くなってもまたぶり返したり不調が続く場合、原因は別の病気が潜んでいる可能性もあります。


胃下垂

胃下垂とは、胃の位置が本来の位置より下に垂れ下がっている状態で、食事をすると下腹がぽっこりと膨れます。

男性よりも女性、痩せている人がなりやすいですが、それ以外にも筋力不足・ストレス・暴飲暴食でも胃下垂になります。

胃下垂の症状は、食欲不振・胃もたれ・胸やけ・便秘・下痢などです。日常的に消化不良の状態なので栄養不足になりやすく、美容にも影響します。

胃アトニー

胃下垂が進行して胃壁の筋肉がたるみ、胃が機能低下した状態が胃アトニーです。すぐに命の危険がある病気ではありませんが、放置すると症状の悪化や胃がんなどの合併症を引き起こす場合もあるので注意が必要です。

胃アトニーは虚弱体質などの先天的なものに、暴飲暴食・ストレスなどの生活習慣がきっかけで胃のはたらきが弱くなると発症します。

胃アトニーの主な症状は、食後の胃もたれ・膨満感・げっぷ・消化不良による栄養不足・食欲不振などがありますが、それ以外でも胃痛やひきつり・みぞおち辺りの苦痛・下痢・便秘などの症状もあります。

また、胃の症状以外でも内臓の血行不良が原因で、冷え性・肩こり・頭痛・低血圧・不眠・めまいなどの症状がでる場合もあります。

慢性胃炎

慢性胃炎とは、胃に繰り返し刺激が加わった結果、慢性的に胃が炎症を起こしている状態をいいます。近年、慢性胃炎の原因のほとんどがピロリ菌の長期感染により引き起こされることが明らかになってきています。他にも過度の喫煙や飲酒・胃の老化などの原因があげられます。

慢性胃炎の症状は、常に胃の不快感・胃もたれ・食欲不振・胃痛・胸やけ・吐き気・食後の腹痛などです。


胃が弱い人がお酒を飲むときに注意したいこと

胃が弱いとお酒に弱くなります。胃に負担をかけないようにお酒を飲むときに注意するとよいことを紹介してください。

胃が丈夫な方ならば、適量のお酒は胃液の分泌を促し消化を助けます。しかし胃弱の方のアルコール摂取は胃を強く刺激するので、本来ならば控えるのがいいでしょう。

それでもおつきあいなどで断れない場合、胃弱の方がなるべく胃に負担をかけないようにお酒を飲むときの注意点をいくつかご紹介します。

空腹状態で飲まない

空腹状態でお酒を飲むと胃の粘膜をアルコールが直撃して胃を荒らします。必ず何かつまみながら飲みましょう。可能であればお酒を飲む前に、牛乳やヨーグルトなどを食べておくと胃に膜を作ってくれるので、胃の負担を軽減できます。

またアルコール度数の高いものをストレートで飲むのも胃に負担がかかりますので、控えてください。

お酒をひと口飲んで様子を見ます。胃が熱くなったり胸やけがあるようなら、それ以上は飲まないほうがよいでしょう。

チーズ入りのサラダや豆腐を一緒に食べる

お酒と一緒に食事をするなら消化のよいものを選びましょう。卵料理・豆腐・ヨーグルト・淡白な白身魚などは消化も良く、栄養も豊富です。大根おろしは食べ物の消化を助けます。

また、チーズにはアルコール分解を助ける効果があります。飲む前にチーズを食べると、チーズの脂肪が胃の粘膜を保護してお酒の吸収を和らげたり、チーズに含まれる酵素や乳酸菌が消化を助けます。

熱燗や炭酸は刺激が強い

熱燗・ビールなど発泡酒・炭酸のソフトドリンクは刺激が強いので控えましょう。

お酒のちゃんぽんも胃に負担をかけます。これまでのあなたの経験から、最も相性のいいお酒を選んでください。


生活習慣と食事の見直しで胃の弱い体質を改善しよう

胃弱は毎日の生活習慣を見直すことで改善されていきます。

体質だからとあきらめずに生活環境の見直しを実践してみてください。

  • 食事は規則正しく、よく噛み、腹八分目
  • ストレスをためない
  • しっかり睡眠をとる
  • 適度な運動を続ける
  • 刺激の強い食品、アルコール、タバコを控える
  • 便秘を解消する

胃腸が弱い(胃弱)胃痛の食事メニュー・食品・食べ方

嫌なことがあったりプレッシャーがかかるとすぐ胃にきちゃう人は、胃痛を感じるとさらに憂鬱ですよね。胃が弱くてよく胃が痛くなる人は、胃が痛いときにもいつもどおりの食事を摂っていると、胃の不快感が長引いてしまうかもしれません。

胃の調子が悪いときに、どのようなものを食べて、何を避ければよいのかしっかりと知っておきましょう。最近ずっと胃の調子が悪いという人も、食事内容を見直してみてはどうでしょうか?

胃弱・胃痛でも大丈夫なお粥やお豆腐

胃の調子が悪いときは、やっぱり消化の良いものを食べるのが一番です。おかゆはよく煮ていることから、消化によいんです。レトルトのお粥も売られているので、体が辛くても簡単に用意することができます。

豆腐も大豆をすりつぶしたものなので、胃にあまり負担をかけません。柔らかいので食べやすく、タンパク質をしっかりととることができます。卵や牛乳も胃の調子の悪いときはおすすめの食材です。

定期的な時間に腹8分目

普段から胃の調子が悪くならないように、腹8分を心がけるというのも大切です。暴飲暴食は避けて、決まった時間にご飯を食べるようにしましょう。

だらだらと間食をしたり、夜食を食べると胃の負担になるので絶えず何かを食べることは辞めて、胃を休ませるようにしましょう。

消化の悪いものは避ける

消化にはたくさんのエネルギーと時間を消費します。たとえばお肉を消化するには24時間もかかるといわれています。お肉を食べると胃がもたれるのは、消化に時間がかかるからなんですね。

だからといって野菜だったら何でも大丈夫!というわけでもありません。食物繊維が含まれているものは消化に悪いので胃の調子が悪いときは避けたほうがいいんです。食物繊維が多い野菜とは、れんこんやごぼうなどが挙げられます。

また、パイナップルといった酸っぱい果物は胃酸を増やしてしまうので食べない方が良いですね。脂っこいものや脂質の多い食事も消化に悪いので選ばないようにしてください。また、香辛料やアルコールといった刺激の強いものも、胃の負担を考えて避けるようにしましょう。


胃弱(胃アトニー/胃下垂)の食事療法・回数

胃が弱いと感じている人は、痩せていて長身の人が多いんです。

腹筋がなかったり腸の壁に脂肪があまりないことから、痩せ型で長身の人は胃アトニー胃下垂といった問題を抱えている人もいます。虚弱体質で胃の不調が常によくないと感じている人は、胃アトニーや胃下垂の可能性も考えられます。

胃アトニー/胃下垂

胃アトニーや胃下垂といった症状は、両方なっている人が多いんです。胃アトニーとは、胃の壁の部分の筋肉が弱くなり、胃の働きが鈍くなっている状態です。胃下垂は、胃が通常の位置よりも垂れ下がってしまった状態で、レントゲン検査によりわかることがあります。

原因・症状

胃アトニーや胃下垂は、内臓の筋力が低下してしまったことから起こります。胃が下がってしまった状態で、消化不良が続いていると胃下垂が進んでしまうので注意が必要です。

胃が下がってしまうと消化が悪くなってしまいます。そうすると、さらに消化不良の状態が続き、胃下垂が悪化するという悪循環に陥るのです。

出産や甲状腺機能亢進症といった病気、脳下垂体不全や暴飲暴食によって胃下垂になる人もいます。生まれつき筋肉が弱い人も胃が下がっていることがあります。

食事の回数・摂り方

だらだらと食事を何回もとっていると、胃腸が休む暇がありません。胃の調子が悪い人は、1日2食といった食事回数を試してみるのも良いでしょう。朝、食欲がないのであれば、消化の良いスープや青汁を飲むようにして胃の負担を減らしてみましょう。

寝る前に食事をとらないようにして、消化の良いメニューを選んでください。お肉より野菜の方が消化が早いので、野菜中心の食事をとるというのもいいですね。お肉を食べる時は、脂質の少ないものにしておきましょう。

胃弱の改善(予防)レシピ・食事・生活環境・漢方

胃が弱い人は、毎日の生活の中で食事に気をつけたり、生活環境を替えていく必要があります。

胃の調子が悪くて悩んでいる人は、病院で検査を受けるのも大切です。

胃弱を改善する食事メニュー

胃に負担のかからないメニューを食べるのがおすすめです。脂の少ない鶏肉や、豆腐、といった消化の良いものを選んだり、野菜をよく刻んで食べるといった工夫をしてみましょう。

また、空腹時にコーヒーといったカフェインをとると胃に負担をかけてしまうこともあるので、飲み物にも注意が必要です。

冷たい飲み物も控えるようにして、熱すぎず冷たくない温度の飲み物を飲むようにしてください。ホットミルクは、胃の粘膜を保護してくれるのでおすすめです。

また、食事の他に、サプリメントを取り入れてみるのもいいでしょう。胃弱の人におすすめのサプリは、ビール酵母乳酸菌です。ビール酵母は、消化を助けて乳酸菌を増やしてくれますし、乳酸菌のサプリメントは胃腸の環境を整えてくれます。

生活環境や運動

普段から、おなかを冷やさないようにするというのも大切です。適度な運動をして、代謝を上げることで冷えを防ぐこともできます。腹筋を鍛えると便通がよくなるので、筋トレをするのもいいですね。

冷えは自律神経の乱れも引き起こしてしまいます。自律神経の乱れは胃腸機能の低下の原因となってしまうので、規則正しい生活や冷えを予防するというのが大切です。

胃弱を改善する漢方

普段から食欲がわかなかったり、胃が弱いと感じている人は、六君子湯(りっくんしとう)という漢方薬もおすすめです。手足が冷えやすかったり、胃下垂の人にもおすすめです。

ストレスを感じやすくて、げっぷや胸やけといった症状があり下痢をしやすい人は、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)という漢方がおすすめです。胃のトラブルによって合う漢方が違うので、薬局で相談して自分に合ったものを見つけましょう。

ピロリ菌・検査と除菌

胃の調子が悪く、慢性的に胃の痛みを感じているのならピロリ菌に感染している可能性もあります。ピロリ菌は、内視鏡や胃の組織を検査するといった方法で見つけ出すことができます。ピロリ菌に感染していた場合は、定期的に病院に通い、飲み薬で除菌することになります。

ずっと胃の調子が悪いという人は、まず病院で受診してみましょう。


食事が楽しめない胃弱・うつ病との関係?

胃腸の弱い人は、うつになりやすい傾向があるといわれています。

また、うつになる人はストレスに弱いので胃腸の調子が悪くなったり、下痢や腹痛を感じやすい人が多いんです。

うつ病と胃腸の関係

胃腸は自律神経と密接にかかわっているので、ストレスを抱えていたりうつ病を患っていると胃腸の調子も悪くなってしまいます。

便秘や下痢、腹痛といった症状のほうが気になり、うつ病を見過ごしていることもあるので胃が弱いと感じている人は、ストレスや気分に問題がないのか気を配る必要があります。

うつ病の予防方法

うつになる人は、責任感が強くてマジメな人が多いといわれています。うつ病は、栄転や引越し、生活環境の変化でも発症しやすい病気です。柔軟性のある考え方をしたり、完璧を求めすぎないという風に自分の性格を見つめなおす必要があります。

また、日光を浴びるとうつ病を予防することができます。日光を浴びないと冬季うつ病という症状になることもあるので、日の光を浴びるような生活をしてみましょう。また適度な運動や筋トレはうつ病を防ぐといわれているので、実践してみましょう。

日の光を浴びたり、適度な運動をすることは自律神経にも良い働きをします。ストレスを溜めずしっかりと睡眠をとり、規則正しい生活を送るというのが基本になります。

良くならなければ病院

胃の検査を受けてみて問題がなくストレスや胃弱を感じているときは、心療内科に受診してみても良いでしょう。ストレスや自律神経の乱れから胃が弱くなっていることもあるので、病院で相談してみましょう。

普段から、緊張すると腹痛を感じるという人はストレスが原因で胃腸の調子が悪いのかもしれません。ストレスが溜まらない生活を心がけることが大切です。

胃弱体質を改善したい!その原因とは?

体調不良やストレスなどですぐに胃が痛くなってしまう人は胃が弱っているのが原因です。

胃を悪くしてしまっている生活習慣を改善しましょう。

暴飲暴食

食事は三大欲求の一つに入っている行動ですが、幸福感を感じたりストレスを軽減する方法として食べ過ぎてしまう人は少なくありません。しかし、胃腸が食べ物を消化する能力には限界があります。

一度に大量の食べ物や水分を摂ってしまうと胃の働きが鈍くなりますし、常に食べ物を食べていて胃の中がからっぽにならない状況だと胃腸は疲れて消化や吸収の機能が衰えてしまいます。

不規則な食事

胃は空腹状態になると胃酸を分泌させます。お腹がすいたときに音がなるのは、空っぽの胃が動き出して空気が外に押し出されるからなんですね。胃は空っぽになるタイミングで食事を消化するために働き始めるのです。

しかし、食事のタイミングが不規則になってしまうと胃が上手にタイミングをとれず、胃腸を弱らせる原因となります。

また、1日1食や2食で済ませている人もいるかもしれないですが、長い空腹の後にいきなり大量の食事を摂ると消化吸収が追い付かず、消化不良を起こしてしまいます。

ストレス

緊張すると胃がキリキリと傷むという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。胃腸はストレスの影響を受けやすい器官です。ストレスで全身の血流が悪くなると胃の働きにも影響を及ぼします。

睡眠不足

睡眠と胃の働きは関係ないと思われがちですが、そんなことはありません。睡眠が不足すると胃からグレリンと呼ばれるホルモンが過剰分泌され、胃が荒れる原因となります。また、眠っている間に胃の修復が行われるのでしっかりと眠らないと胃の調子が悪くなります。


薬に頼らない!胃弱改善に効果的な食事内容とは?

慢性的な胃弱体質を改善したいけれど、薬には頼りたくないという人は日々の食生活から改善していきましょう。

薬は胃を荒らす原因にもなりますので薬に頼らずに改善ができるのであれば理想的です。

発酵食品がお勧め

発酵食品は腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれます。また、消化に手間のかかるタンパク質が分解された状態で摂取できるので、胃への負担も最小限に抑えられます。ヨーグルト、納豆、麹、ぬか漬けなどの発酵食品を1日1品目食べるように心がけましょう。

味噌汁は胃がんに効く?

発酵食品である味噌を使ってつくる味噌汁は日本人にとってなじみの深いメニューですね。そんな味噌汁を習慣的に摂っていると胃がん・乳がん・大腸がんを予防する働きがあると10年にもわたる研究で明らかになりました。

そのほかにも喫煙者に死亡率を下げたり、脳卒中・痴呆症・心臓疾患の発症の低下、骨粗鬆症への効果などがん以外にも素晴らしい健康効果があると多くの研究者による発表で分かっています。発酵食品による健康パワーの素晴らしさが分かりますね。

冷たいものはほどほどに

冷たいものを食べるとお腹を冷やします。お腹が冷えると血管が収縮して血行が悪くなってしまうので胃の働きも悪くなってしまいます。胃は体温より少し高い37~38度が一番スムーズに働ける温度です。普段から飲むものも常温~温かいものにするといいですね。


食べ方も大事?胃弱を改善する食事の摂り方

胃は食べたものを消化する働きのある器官です。そのため、食事の仕方が大きく影響します。

胃の弱い人は日々の食生活を今一度見直してみましょう。

決まった時間に食べる

食事は1日2食でも3食でもよいですが、できるだけ決まった時間に摂るようにしたほうがいいです。極端に不定期な時間帯に食事をとるとかえってドカ食いをしてしまったりしがちです。なるべく自分なりでいいから、規則正しい食生活を心掛けるようにしましょう。

また、夕食は寝る3時間前には摂るようにしましょう。寝るときにお腹がいっぱいの状態だと胃腸を休ませられません。

腹八分目

食べ物は胃腸で消化と吸収が行われますが、量が少なければ少ないほど効率よく行えます。一度に大量の食事を食べてしまうと消化吸収がしきれず、胃への負担が増えてしまいます。食事は食べ過ぎず少し足りないかな?と感じる腹八分目でとどめるのがベストです。

寝る前にホットミルク

牛乳には胃の粘膜を保護する働きがあります。お酒を飲む前に牛乳を飲むと酔いにくくなるといわれるのは、この働きのおかげです。

そのため寝る前にホットミルクを飲むと胃を保護してくれ機能の改善に期待ができます。また、牛乳を飲むと安心ホルモンが分泌されるので安眠への効果もあります。

ただ、寝る前は胃にできるだけ食べ物や飲み物を入れておかないほうがいいです。そのため量は少なめにして、飲んだあとにすぐに眠るのではなく数分胃や気持ちを落ち着けるためにベッドの上に座るなどしてリラックスする時間をとるとよいでしょう。

また温め過ぎにも注意です。少しぬるいと感じるくらいの温度で頂くのがベストです。

不快感があれば右下にして寝る

どうしても胃のムカムカが収まらない人は右向けで寝るようにしましょう。胃の形は左から右にかけてカーブし、その先が腸につながっています。

そのため、体を右向きにすると胃の中のものが腸に向かって流れやすくなるのでムカムカの原因となっている食べ物をスムーズに腸に排出できます。


胃弱改善に効果的な漢方薬をご紹介!

なかなか胃弱体質が改善しないという人は漢方を使ってみましょう。

自分の胃弱の原因に合わせた漢方を使って症状の改善を目指しましょう。

六君子湯(りっくんしとう)

元々胃腸が弱いタイプの人におすすめの漢方です。食欲がわかずあまり食べられないのに消化不良を起こしてしまうような人に効果があります。

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)

ストレスによる胃痛(神経性胃痛)に悩む人におすすめです。みぞおちがつかえる感じがしたり、げっぷが出やすいなどの症状があっておなかがゴロゴロと調子が悪いのに胃腸薬を飲んでも効果のない人はぜひ試してみてください。

胃苓湯(いれいとう)

冷えるとすぐに胃が痛くなってしまう人におすすめです。いつも胃がもたれていて、冷たいものを食べるとすぐにお腹がゆるくなってしまう人がこのタイプに当てはまります。


究極の胃弱改善!ファスティング

断食をすると、肝臓や筋肉にたまっているグリコーゲンが枯渇し、脂肪からの糖新生が起こり、ケトン体がエネルギー源となります。

さらに、DNAのメチル化異常が改善されたり、テロメアの短縮抑制、オートファジーが活性化するようになり異常タンパク質がスムーズに一掃され、ミトコンドリアや小胞体といった細胞小器官が活性化するようになります。

この現象で、さまざまな体調不良が改善され、美容効果や体質改善にも影響が大きいと言われています。ロシアやドイツでは、病気に対する効果的な治療法として患者さんには、断食を指導するという病院があり、高い治療効果が現れているという例も実際に確認されています。

最近、ダイエットを目的としたファスティングがブームですが、本来の断食の目的は、体をリセットして胃弱をはじめとした不調を改善し健康効果を得ることなのです。

ただし、自己流で断食を行うのは危険なので、自分で行うのなら腹八分の生活から始め、慣れたら腹6分や7分、また、空腹時間を合わせてしっかりとるようにしましょう。

この記事が気に入ったらシェアしよう!

フォローする