大豆イソフラボンの育毛効果はどのくらい?適量と摂取方法付きで解説 |

この記事が気に入ったらシェアしよう!

大豆イソフラボンの育毛効果はどのくらい?適量と摂取方法付きで解説

大豆イソフラボンってどうして髪にイイの?

美肌に良い成分として有名な大豆イソフラボン。髪の毛にも嬉しい効果があることをご存じですか?

薄毛対策に、弱った髪の毛を元気にするために、大豆イソフラボンは大活躍してくれるようです。

女性ホルモンのひとつであるエストロゲン

大豆イソフラボンは女性ホルモンのひとつエストロゲンと同様の働きをしてくれます。エストロゲンはお肌の潤いを保持したり、精神を安定させる作用があることで有名ですね。

育毛の観点で言うと、イソフラボンは地肌の環境を整えてくれたり、毛根へのストレスを軽減する効果が見込め、薄毛や白髪を予防してくれるんです!

男性ホルモンを抑制する

男性の薄毛で多いのが「男性ホルモンが過剰に分泌する」男性型脱毛症(AGA)。男性ホルモンが髪の毛を作る毛乳頭に入り込むことによって、毛周期が乱れたり髪の毛が作られなくなる症状です。

女性でも発症する事があり、特に中年以降の女性は男性ホルモンを抑制する女性ホルモンが減少するためリスクが高いと言われていますが、同じ働きをするイソフラボンを定期的に摂取すると発症率が抑えられるそうです。

大豆イソフラボンの髪への効果は?

他にも大豆イソフラボンは育毛に関する嬉しい効果がたくさん。

髪の傷み

前述のとおり薄毛の原因「男性ホルモンを除去」してくれる大豆イソフラボンですが、新陳代謝を促す働きがあるので、薄毛を予防するだけでなく発毛効果や育毛効果まで期待できます。

活性酸素を除去して髪の成長促す

髪のお悩みの原因で一番多いと言われているのが「毛根を攻撃する」活性酸素。新陳代謝によってどうしても発生してしまう活性酸素は身体的、精神的ストレスによって一気に増えてしまうと言われています。

大豆イソフラボンは増えすぎた活性酸素を除去してくれると言われており、毛根へのダメージを減らすことが期待できます。毛根の働きが正常だと、毛周期も整い、健やかな髪の毛が生えてきてくれるんですよ。

頭皮環境を整え健やかな髪へ導く

また、せっかく髪の毛が生えてきてくれても「地肌の環境が悪い」と髪の毛は育ってくれません。皮脂の分泌が過剰で毛穴が詰まっていたり、地肌が固くて血行が悪いと髪の毛に酸素や栄養が行きわたらず弱々しい髪の毛になってしまいます。

大豆イソフラボンはそんな地肌にも良い効果があるんです。皮脂の分泌をコントロールしてくれたり、お肌(地肌)にうるおいを与えて地肌を柔らかくしてくれ、頭皮の環境を整えてくれると言われています。

カプサイシンとの同時摂取が効果的?

また、イソフラボンの育毛効果を高めるためにはカプサイシンと同時摂取するのが効果的だと言われています。育毛に必要なCGRPという成分はイソフラボンからしか生成できないのですが、カプサイシンはCGRPの生成を促進する働きがあるそうです。

カプサイシンは血行促進の効果もあるので、適度に摂取したいところです。納豆や豆腐をキムチと頂いたり、味噌汁に七味唐辛子を少量かけたりする等、食事にも取り入れやすいので試してみてくださいね。


大豆イソフラボンの食品やサプリメントの理想的な摂取量と摂取方法

大豆イソフラボンは美容にイイ!とたくさんの食品やサプリメントに栄養成分の表示がありますよね。

しかし、いくら良いからと過剰に摂取してもあまり意味が無いようです。

摂取量の上限と目安は?

食品安全委員会で定められている大豆イソフラボンの1日の摂取上限は1日あたり75mg。豆腐半丁で約67%、納豆で1パックで約45%が摂取できます。

大豆イソフラボンは美容への効果が高いとされますが、PMS(月経前症候群)が重い方や私たち中年以降の女性は摂りすぎに注意!逆に女性ホルモンのバランスを崩して症状を悪化させてしまう可能性があります。

イソフラボンはサプリメントより食品からの摂取が良い

1日の摂取上限量75mgのうち、サプリメントからの摂取推奨量は30mgまで。サプリメントは体内に吸収されやすく、逆に副作用が出やすい恐れがあるのと、大豆イソフラボンの効果を得るために他の栄養素も摂った方が良いからとされています。

食品から摂取する際は大豆イソフラボンの効果もマイルドになります。少々食べ過ぎても問題ないと言われているので、なるべく食品から摂取するよう心がけましょう。

イソフラボンを含む食品

「大豆」イソフラボンと言われるとおり、大豆製品全般にイソフラボンは含まれています。大豆イソフラボンは加工しても含有量があまり変わらないので、知らず知らずのうちに摂取できているという方も少なくないのでは?

大豆の水煮(30.0mg/50g)、豆腐1/2丁(55.0mg/110g)、豆乳(69.0mg/125ml)、納豆1パック(65.0mg/50g)、味噌大さじ1杯(7.2mg/18g) 等、どれも食卓に良く登場するものですね。継続しなくては意味がないので、毎日少しずつでも食べましょう。

摂取しても体内でエクオールが生成されないと意味がない?

食事から摂った大豆イソフラボン(ダイゼイン)は腸から吸収されますが、そのときに、ダイゼインという成分のまま吸収される人と、エクオールという成分として吸収される人がいます。この違いによってイソフラボンの健康効果に差がうまれ、エクオールの方がより高いエストロゲン活性を持つことがわかってきました。

https://hc-sys.com/project/equol/

エクオールの生成ができるかどうかは腸内細菌のバランスにより変わると言われています。詳しくはまだ明らかになっていないそうですが、毎日大豆食品を摂取している人は殆ど摂らない人に比べ2倍~2.5倍程エクオールの生成ができる人が多かったそうです。


大豆イソフラボンの摂取の注意点

前述のとおり、大豆イソフラボンは美容効果が高い為、摂りすぎると逆効果だったり副作用が現れる可能性があります。

自律神経失調症

年代や体質によって変わりますので、体調と相談したうえ摂取上限量を守って摂取しましょう。

大豆イソフラボンの摂り過ぎによる体への影響は?

大豆イソフラボンは女性ホルモン「エストロゲン」と同じ働きをするので、摂取しすぎるとホルモンバランスを崩す恐れがあります。特に閉経前の女性はエストロゲンの分泌が減少していますので、摂取しすぎると黄体ホルモン(プロゲステロン)が過剰分泌される恐れも。

プロゲステロンが過剰分泌されるとイライラ、お肌のトラブル、体のほてり等「生理前」の症状が強く現れます。また、プロゲステロンの分泌が過剰にならなくても、卵巣や子宮にストレスを与え、婦人科系の病気のリスクが上がるとも言われています。


大豆イソフラボンの髪への効果のまとめ

大豆イソフラボンは健やかな髪の毛を育てるために欠かせない栄養素ですが、過剰摂取してしまうと健康へのリスクが高まってしまうと言われています。

大豆イソフラボン

摂取上限内の大豆イソフラボンを「毎日の食事で」「継続して」摂取することを心がけましょう!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

フォローする