冷え性は漢方で体質改善から!冷え性に効くおすすめの漢方と効果 |

この記事が気に入ったらシェアしよう!

冷え性は漢方で体質改善から!冷え性に効くおすすめの漢方と効果

漢方で冷え性対策!まず冷えの原因を知ろう!

手足が冷たい、夏冷房にあたっていると具合が悪くなる、少し寒くなってくると電気毛布が無いと眠れない、夏でも靴下をはいて寝る、おなかが痛くなったり下痢になりやすい、冷え性の人にはそのような特徴が見られます。

この自律神経の乱れによって起こる冷え性で悩んでいる人のために、漢方を中心にその原因や対策を考えてみましょう。

あなたは、手足が冷えて眠れないという経験ありませんか?

身体の冷えは寝不足の原因の1つです。睡眠の初めは脳や身体の温度を下げるために、まず足先から熱を放出します。ところが冷え性の人は体温調節がスムーズにいかなくなっているので、なかなか熱を放出することができません。これによって睡眠が妨げられるのです。

女性と冷え性の悩みは切っても切れない関係です。まわりを見回してみると、冷え性に悩むのは圧倒的に女性が多いですね。これには理由があります。

私たちのからだが作り出す熱の4割は筋肉によってもたらされます。ところが女性はもともと筋肉が少ないために、熱を作り出す力が弱く、冷えやすいのです。また女性は生理の時、熱を運ぶ血液が多く奪われるので、冷えやすいのです。

さらに過度のダイエット冷暖房の整った環境冷たいものや甘いものの摂り過ぎ運動不足血流を悪くする服装や薄着が自律神経の乱れに拍車をかけ、冷えの症状を起こしているのです。

これから上手く冷え性と付き合っていくために、まずは冷えの原因を正しく知りましょう。

東洋医学には、「気・血・水(き・けつ・すい)」という概念があります。「気」は生命エネルギー、「血」は血液、「水」は血液以外の体液や分泌液のことを示しています。

このうちどれか1つでも足らなくなったり滞ったりすると冷え性を含め、次に述べるようなさまざまな身体の不調が起こります


血流が悪い「瘀血」

最近テレビ番組でもドロドロの血液ということばがよく使われるようになってきました。血がドロドロ、ネバネバの状態になって、血液による栄養の補給や老廃物の排出が滞っている状態です。手足の先の細い血管に血が流れにくくなるので、冷えを感じるのです。

更年期に多い「気逆」

血や気の流れが悪くなることで、顔や上半身がのぼせたりほてったりするのに、下半身は冷えている状態です。更年期の時期には汗をかいたりのぼせたりという症状が見られます。さらに重い場合は逆に手足が熱く感じる場合があります。これは凍傷の1歩手前の状態です。

疲れや胃腸が原因「気虚」

私たちはご飯を食べないと生きていけませんが、ご飯を食べようと思うこと、ご飯を食べること、食べたものから栄養分を取り込むことは、すべてエネルギーが無いと行えません。

このエネルギーを「気」といいますが、「気」が不足している人は内臓がうまく働かず、冷え性などの身体の不調が起こります。

むくみも気になる「水毒」

冷たい飲み物の摂り過ぎ、水分代謝の異常胃腸の働きの低下によるもので、水分過多によって身体が冷えたりむくんだりします。

冷え性は漢方で治すことができます。漢方の治療を行うときは、医師が患者の体質や症状、「気・血・水」のどこに問題があるのかを見極めて、患者それぞれに効く漢方薬が処方されます。

漢方薬は西洋薬と違って、1剤に複数の有効成分が含まれているので、いろいろな症状に効くという特徴があります。


瘀血が原因の冷え性に効く!おすすめのツムラの漢方・効果と注意点

瘀血は鬱血や血行障害など、血の流れが悪くなっている状態なので、血をキレイにして流れを良くする効果がある漢方を使います。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯

(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ/ツムラ38 数字はツムラの認識番号です)冷えた体を温めます。下半身特に足先が冷える人、しもやけができやすい人に効果があります。体力があり暑がりの人には向きません。

胃腸が弱く、食欲不振や吐き気、嘔吐や下痢などを起こしやすい人は医師に相談しましょう。

当帰芍薬散

(トウキシャクヤクサン/ツムラ23)「血」の不足を補い、血行を良くして体を温めたり、貧血症状を改善するのに使われます。体力がある人には適しません。胃腸の弱い人は嘔吐や腹痛、下痢が起こることがあります。またまれに肝障害の報告があります。

桂枝茯苓丸

(ケイシブクリョウガン/ツムラ25)血行障害による頭痛、肩こり、めまい、のぼせ、冷え性などの症状に用いられます。のぼせやすいのに足が冷える人にはおすすめです。妊娠中の人は医師に相談しましょう。


気逆が原因の冷え性はこの漢方で解消!効果と注意点も紹介

気逆は「気・血・水」の「気」の流れの異常で「気」が逆に流れている状態なので、それを改善する漢方を使います。

温経湯

(ウンケイトウ/ツムラ106)血液循環を良くして手足のほてりを解消し、体全体を温めます。甘草含有製剤やグリチルリチンとの飲み合わせには気をつけましょう。また食欲不振や吐き気、嘔吐、下痢など胃腸が弱っている人は医師に相談しましょう。

加味逍遥散

(カミショウヨウサン/ツムラ24)月経異常や更年期障害など、女性特有の症状に使われます。手足の冷えやのぼせ、上半身の熱感、発作性の発汗に効果があります。体力がある人には不向きです。

また胃腸が弱い人は嘔吐や腹痛、下痢が起こることがあります。妊娠中の人は医師に相談しましょう。

五積散

(ゴシャクサン/ツムラ63)胃腸の働きを助けて、体内の余分な水分を排泄します。また血行を良くしたり、体を温める作用があります。胃腸の悪い人が服用すると、食欲不振、腹痛、下痢などが起こることがあります。

不眠、発汗過多、頻脈、動悸、血圧上昇などの副作用が起こることがあります。


漢方で体質改善!気虚が原因の冷え性にはこれ!

気虚は「気」が足りない状態なので、「気」を補う漢方を使います。これは胃の薬でもあります。ガソリン(=「気」、エネルギー)が無いと車(=からだ)は動かず、ガソリンタンク(=胃)が壊れているとガソリンを補充することができないからです。

人参湯

(ニンジントウ/ツムラ32)冷え性や虚弱体質の体質改善の他、胃腸全般の不調を改善します。体力がある人やのぼせのある人には不向きです。また甘草含有製剤やグリチルリチンとの飲み合わせに気をつけましょう。

真武湯

(シンブトウ/ツムラ30)体を温め、機能を高める働きがあります。冷え性でやせ型、体力が低下していて、下痢や腹痛を起こしやすい人にはおすすめです。体力があり、暑がりでのぼせのある人には不向きです。

十全大補湯

(ジュウゼンタイホトウ/ツムラ48)血行を促して冷え性や貧血の人の体質改善に効果があります。胃腸が弱い人が服用すると、食欲不振、下痢などの胃腸障害が起こることがあります。またのぼせ、湿疹、じんましん、皮膚炎の悪化などの症状が表れることがあります。


水毒が原因の冷え性にはこの漢方!効果と注意点

水毒は体の中に余分な水分がたまっている状態なので、水分循環を改善して余計な水分を取り除いたり、体を温める効果がある漢方を使います。

苓姜朮甘湯

(リョウキョウジュツカントウ/ツムラ118)体力と気力を補い、元気を取り戻すのを助けます。冷え性で貧血気味、顔色が悪く、疲労衰弱がひどいときに用いられます。食欲不振や吐き気、嘔吐や下痢など、胃腸が弱っている人は医師に相談しましょう。

茵蔯五苓散

(インチンゴレイサン/ツムラ117)体の余分な水分を排泄したりし、むくみを解消します。また体を温め、水分の分布を促す作用があります。特に重い副作用はありませんが、胃の不快感や食欲不振が起こることがあります。

呉茱萸湯

(ゴシュユトウ/ツムラ31)冷え性の人の繰り返し起こる頭痛、中でも偏頭痛に用いられます。冷え性が無く体力がある人が飲むと、症状が悪化することがあります。