骨粗鬆症ってどんな症状がでるの?初期症状から寝たきりになるまでを解説 |

この記事が気に入ったらシェアしよう!

骨粗鬆症ってどんな症状がでるの?初期症状から寝たきりになるまでを解説

骨粗鬆症の症状、ありませんか?

骨粗鬆症は骨の内部がスカスカになりもろくなる病気です。

骨粗鬆症になると、転ぶなど少しの衝撃でも骨折してしまいます。

50歳以上の3人に1人が骨粗鬆症

骨粗鬆症は年齢を重ねるほどなりやすいと言われています。現在高齢化社会といわれている日本では非常に身近な病気で、50歳以上の女性の3人に1人は骨粗鬆症といわれています。

エストロゲンが激減する閉経後から骨粗鬆症にかかる率が高くなる

女性ホルモンの一種であるエストロゲンは古い骨を溶かして新しい骨をつくりだす骨代謝に深く関係しています。閉経すると体内のエストロゲンが激減するため、骨の密度が減少し骨粗鬆症になってしまいます。

早期発見早期治療が大切!重度化すると改善が難しい

骨粗鬆症ははじめは自覚症状がないため、気づかない場合が多いです。そのため知らないうちに進行してしまい、骨折してから気づくといったパターンも多いです。重症化してしまうと治すのが難しいため、早期に発見するのが大切です。


その腰痛は骨粗鬆症の初期症状かも?

早期治療が大切な骨粗鬆症。

小さな変化が骨粗鬆症のサインのこともありますので、日々の生活の中で少しの変化にも気を配りましょう。

腰痛から骨や筋肉が弱まり骨折や痛みの悪循環を起こすことも

骨粗鬆症は腰や背中に痛みを伴うことが多いです。腰痛によって背中が曲がり、筋肉が弱まってしまいますので骨折しやすくなったり、痛みが増すなどの悪循環に陥る場合もあります。

重いものを持つと背中や腰が痛んだり、背中が曲がるのは初期症状の範囲

立ち上がるときや重たいものを持つときに背中や腰が痛んだり、背中や腰が曲がり始めるといった症状は骨粗鬆症の初期症状です。なんとなく腰が痛くて、曲がり始めたという人は骨粗鬆症の疑いがあるので、病院での検査を受けましょう。

中期には歩行や寝返りでも痛みが起こり身長が縮んでくる

中期は初期に比べて痛みを感じる部位が増えます。骨が弱まり体重を支えられなくなるため、歩くときや寝がえりの時に鈍痛を感じます。骨密度が低くなるため、身長が縮むこともあります。

末期は転んだだけで骨折したり、痛みで寝たきりになることも

末期になると転んだだけで骨折してしまうほど骨がもろくなってしまいます。痛みが強く寝たきり状態になりますが、寝返りも打てなくなるため、寝ているときでも非常に辛い状態で過ごすことになります。


症状が出る前に!骨粗鬆症を判断する骨密度検査とは

骨粗鬆症は末期にまで到達すると日常生活が困難になる恐ろしい病気です。定期的に検診で骨密度や骨質、骨量の検査を受け、自分でも簡単なチェックをしましょう。

  • 骨折しやすい
  • 身長が2cm以上縮んだ、背中が曲がった
  • 閉経している
  • 家族に骨粗鬆症の人がいる
  • 痩せている
  • 運動不足
  • あまり外に出ず、日に当たる機会が少ない
  • 乳製品や大豆製品などカルシウムの多い食品や魚をあまり食べない
  • お酒をよく飲む、喫煙者
  • ステロイド薬を長期間服用している

以上の項目に2つでも当てはまるようでしたら要注意です。一度医療機関で検査を受けましょう。

DXA法、超音波、MD法、レントゲン、血液・尿検査など

骨粗鬆症の検査を行うときは骨の強さを判定するための骨密度検査を行います。

  • DXA(デキサ)法
    エネルギーの低い2種類のX線を使って測定します。全身のほとんどの骨を測れますが、主に腰の骨や足の付け根の骨密度を計測するときに使われます。
  • 超音波法
    かかとやすねの骨に超音波をあてて測定します。骨粗鬆症の検査に使われる機会として最もポピュラーで、X線を使わないので妊娠中の人でも検査ができます。
  • MD(エムディ)法
    X線を使って手の骨と厚さの異なるアルミニウム版を一緒に撮影し、骨とアルミニウムの濃度を比べて測定します。
  • レントゲン検査
    背骨のX線写真を撮り、骨折や変形がないかと骨に隙間ができていないかを確認します。骨粗鬆症と他の病気を区別するためにも必要な検査です。
  • 身長測定・血液検査・尿検査
    25歳の時の身長と比べてどのくらい縮んでいるかをチェックします。血液検査と尿検査は骨の新陳代謝の速度を調べます。

40歳を過ぎたら5年ごと、閉経後は年に1度の検査が理想的

骨粗鬆症の検査は40歳を過ぎたら5年に1度は受けるようにしましょう。閉経後は1年に1回の頻度で受けるのが理想ですが、毎年の健康診断の時に骨密度検査を受けるように心掛けるといいですね。

閉経後や生理不順、治療などで生理を止めている人などは一度検査を

女性ホルモンであるエストロゲンと骨密度は非常に密接な関係にあります。治療で生理を止めてたり、閉経している人はエストロゲンの分泌が減少していて骨密度が低下しやすいのでまだ若いから大丈夫と過信せず、一度検査を受けてください。


骨粗鬆症の症状が出たら、どんな治療があるの?

骨粗鬆症の治療は骨密度の低下を抑えて骨折しないようにします。

自律神経失調症

失われた骨密度はなかなか回復しませんが、薬や食事・運動によって骨の強度は高められます。

食事・運動・薬物の3本立て

骨粗鬆症の治療は食事・運動・薬物を使って進められます。

  • 薬物療法
    薬物療法では骨の吸収を抑制したり、骨の形成を促進する薬が主に使われます。長い目で見ながら治療を行う必要があるので、薬の用法を守りながら毎日しっかりと服用しましょう。
  • 食事療法
    食事は骨の強化に欠かせないカルシウム、ビタミンD、ビタミンKを積極的に摂取します。乳製品・大豆製品・緑黄色野菜・魚類やタンパク質をバランスよく摂りましょう。/li>

  • 運動療法
    骨密度は運動すると増加します。筋力をつければ転倒も防げますし、寝たきりの予防にもつながります。ものにつかまりながら床につかない程度に片足を上げて左右それぞれ1分間維持する体操を1日3回するといいですね。

閉経後ならエストロゲン補給も効果的

閉経後の女性にはエストロゲンの量を増やしたり、エストロゲンのような作用をする薬を摂取する治療も効果的です。自然に近い働きで骨密度を増やし、骨の質を改善させます。

カルシウムだけではなくビタミンDやビタミンKも大事な要素

骨を強化するためにはカルシウムだけでなくカルシウムの吸収を助けるビタミンD骨をつくるために必要なビタミンKも大切です。色々な食材をまんべんなく摂り、バランスの良い食生活を心掛けましょう。

リン・食塩・カフェイン・アルコールは避けて

カルシウムの吸収を抑制するリン・砂糖・脂質、カルシウムを尿と一緒に排泄してしまう食塩、カルシウムの排泄を促すタバコやアルコールの過剰摂取は控えましょう。骨に大切なカルシウムを効率よく摂取できません

今日からできる!日光浴しながら散歩

太陽の光にあたるとビタミンDがつくられます。夏であれば暑さを避けて木陰などで30分、冬であれば30分~1時間ほど散歩に出かけましょう。骨の健康に効果的です。過度なUV対策はビタミンDの生成を阻害しますので、ほどほどにしてくださいね。


寝たきりを防ぐには骨粗鬆症の症状を見逃さない事

骨粗鬆症は末期まで進行すると寝たきりになってしまう恐ろしい病気です。動けないだけでなく、常に激しい痛みと付き合うことになります。そうならないためにも日ごろから自分の骨の状態をチェックし、定期的な検査を受けるよう心掛けましょう。

普段から適度な運動を心がけ、バランスの良い食生活を送っていれば骨の密度が低下するのも防げます。毎日少しの時間でいいですから、外に出て日光に当たり、骨を強化しましょう。

この記事が気に入ったらシェアしよう!

フォローする