むくみの部位と症状で選ぶおすすめ漢方薬!効果的な飲み方もご紹介 |

この記事が気に入ったらシェアしよう!

むくみの部位と症状で選ぶおすすめ漢方薬!効果的な飲み方もご紹介

むくみの解消には漢方薬がおすすめ?

朝起きたら顔がパンパン、夕方になるとパンプスがキツイなど、むくみは誰でも1度は経験ありますよね。

むくみは健康面だけでなく、見た目の面でも気になるもの。なかなか改善しない、あるいは改善してもすぐ元に戻ってしまう、という声もよく聞かれます。そんなむくみに漢方薬が有効とのこと!むくみに効く漢方薬についてご紹介します。

そもそも漢方とは?

そもそも漢方とは2000年以上の歴史があり、自然と人とのバランスを重視し病気の起こる原因を突きとめ、根本治療を目指す医学です。「病気ではなく病人を治す」といわれるように、自己治癒力を高め病気にならない体質をつくるのが目的です。

漢方で用いる漢方薬は、天然物である複数の生薬を組み合わせたもの。患者さん一人ひとりの体質や病気の状態に合わせ最適な漢方薬を使い分けます。

このようなオーダーメードの治療を行うため、同じ病気でも患者さんの状態によって飲む薬が違ったり、ひとつの薬がいろいろな病気に応用されたりします。

「証」って何?

漢方医学での診断は、治療法の診断であることが大きな特徴です。西洋医学では病気の原因を解明して病名を診断し、その診断名によって治療法が決まります。ここが、漢方医学と西洋医学との根本的な違いです。

その漢方医学での診断で追究されるのが、です。証とは、単なる西洋医学での「症状」という概念だけでなく、患者さんの体質であり、その患者さん固有の病態の特徴を意味します。

「気」・「血」・「水」って何?

漢方でよく出てくるのが、「気」・「血」・「水」です。「気」・「血」・「水」とは、人間の生命活動に必要な3つの要素です。

「気」はエネルギー、「血」は血液、「水」は体液のことで、この3つが体内を循環することによって、私たちの健康は保たれています。「気」・「血」・「水」のどれかが不足したり、流れが滞ったりすると、身体の不調が起こると考えられています。

「四診」って何?

漢方医学の診察は、「望診」「聞診」「問診」「切診」という4種類の方法を用いた「四診」と呼ばれる診察法で行われます。これは患者さんの証を診断するもので、検査中心の診断とは異なり、患者さんの様子を観察することでその証を見極めていきます。

四診による診察では、まず患者さんが診察室に入ってきた瞬間から望診が始まり、次に問診表を見ながら問診、並行して質問に答える患者さんの声なども問診に含まれます。最後に切診を行いすべての情報から総合的に患者さんの病態を判断していきます。

切診と聞くと切られたりする?と不安になる方もいると思いますが、切診は患者さんに接近、あるいは触れて情報を得るという意味です。西洋医学での触診とほぼ同じ意味ですので、安心してくださいね。


むくみに効く漢方の種類と効果

漢方について少しわかったところで、気になるむくみに効く漢方についてご紹介します。

漢方薬で更年期障害対策

五苓散(ごれいさん)

二日酔い・一時的なむくみタイプの方におすすめの漢方です。お酒を飲んだ次の日に顔がパンパンになる、お酒を飲むとよく二日酔いになる、お酒を飲んでいるとき、トイレに行く回数が少ないという方に効果的です。

五苓散は、利尿作用のある生薬が配合されており、組織中や消化器官中の水分を尿として体外に排泄するのを助けて、二日酔いや一時的に不要な「水」が体にたまっている状態を改善していきます。さらに、体を温め血行を良くして、頭痛やめまいにも対応していきます。

茵陳五苓散(いんちんごれいさん)

茵陳五苓散は、五苓散に茵蔯蒿を加えた処方で、嘔吐、じんましん、二日酔のむかつき、むくみがある方におすすめです。のどが渇いて、尿量の減少がある人の、嘔吐、じんましん、二日酔いのむかつき、むくみなどに用いられます。

八味地黄丸(はちみぢおうがん)

夜トイレに起きるタイプにおすすめです。トイレが我慢できないことが多い、手足が冷えることが多い、足腰が疲れやすいなどの症状に効果的です。

八味地黄丸は、腎のはたらきを良くする生薬を主薬に8種類の生薬が配合され、新陳代謝機能を高めて体を温め、体全体の機能低下をもとに戻していく処方です。頻尿や軽い尿もれ、残尿感、夜間尿などを改善していきます。

牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

冷えると足腰が痛むタイプにおすすめです。動かすと痛いが休むと楽になる、手足が冷たく痛みのある、疲れやすいなどの症状に効果的です。

牛車腎気丸は、肉や骨に栄養分を与え、水分代謝を良くする八味地黄丸に、体を温めて血行を良くする生薬や、余分な水分を排出する生薬を加えた処方です。尿量減少、腰痛、下肢のむくみの強いものなどに用いられるほか、下半身の痛みにもおすすめです。

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

ぽっちゃりむくみタイプにおすすめです。夕方になると靴がきつくなる、むくみが気になる、胃腸が弱く、軟便・下痢ぎみ、あまり動かなくても汗をかく方に効果的です。

防已黄耆湯は、消化吸収を助けながら、余分な「水」をとり除き、全身の機能を高める処方です。胃腸がきちんと機能することによって、体に必要なエネルギーをつくり出し消費することができるようになります。


足のむくみに効果のある漢方「ツムラ防已黄耆(ぼういおうぎとう)」

女性なら、夕方になると足がパンパンにむくんで靴がキツイ、むくみが気になる、といった症状に加えて、疲れやすく、汗をかきやすい、腫れを伴う関節痛、水太り、むくみといった症状に心当たりがあるなら、ツムラ防已黄耆をおすすめします。

足がセクシー

効果効能

水分代謝を高め利尿効果のある防己と、体表の邪気から身を守り、皮膚を丈夫にし水はけを良くする黄耆が主薬です。

白朮は気を補いながら消化機能を高め、黄耆とともに止汗作用があります。大棗や甘草は元気を補い、気の不足をサポートし、胃腸の機能を整えます。生姜は発汗させ、風邪などの体表の邪気を追いはらう働きがあります。

成分について

防已(ボウイ)・黄耆(オウギ)・蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ)・生姜(ショウキョウ)・大棗(タイソウ)・甘草(カンゾウ)の6種類から構成されています。


足のひざから下が冷えるむくみに効果「ツムラ八味地黄丸(はちみじおうがん)」

手足の冷え、特に足のひざから下が冷えてむくむ方や、トイレががまんできないことが多い方に特におすすめなのが、ツムラ八味地黄丸です。

体を温め体全体の機能低下をもとに戻していく処方です。「気」・「血」・「水」を増やしめぐらせる生薬と、体を温める生薬の組み合わせで、頻尿や軽い尿もれ、残尿感、夜間尿などを改善していきます。

腎気丸の別名があり、腎のはたらきを良くする8種類の生薬が配合され、新陳代謝機能を高めます。漢方でいう腎とは、腎臓だけでなく、副腎、膀胱、生殖器を含めた総称です。

効果効能

主薬の地黄を中心に8種類の生薬から構成されています。

地黄には、貧血症状を改善し元気をつける作用、山茱萸や山薬にも滋養強壮作用があり、地黄の働きを高めます。茯苓と沢瀉は、水分循環をよくする生薬で、牡丹皮は血のめぐりをよくします。

さらに、体をあたため痛みをとる桂皮と附子が加わり、一緒に働くことで、よりよい効果を発揮します。

成分について

地黄(ジオウ)・山茱萸(サンシュユ)・山薬(サンヤク)・茯苓(ブクリョウ)・沢瀉(タクシャ)・牡丹皮(ボタンピ)・桂皮(ケイヒ)・附子(ブシ) の8種類から構成されています。


尿量が少ないむくみ症状に効果「クラシエ療方調流顆粒(りょうほうちょうりゅう)」

尿量が少なくむくみがある方、下痢をしがち、夏負けをしやすいといった症状がある方にはクラシエ療方調流顆粒がおすすめです。

利尿作用をもつ代表的な漢方薬で、水分循環を改善し、無駄な水分を取り除きます。また、暑さに弱く胃腸の調子が良くない方にも用いられます。

胃腸の調子が悪く、体内の水分代謝がうまく働かない方に用い、余分な水分の停滞を除く効果がある処方です。尿量が少なく体がむくむ方や、水分を過剰にとり下痢をしたり、急に胃腸が痛くなる方に効果的です。

効果効能

猪苓が膀胱の熱を冷まし、喉の乾きを止め、茯苓・白朮が体表部に停滞している水分を動きやすくし膀胱に送り出します。

沢瀉の膀胱の熱を冷ます働きで送られてきた水分を尿として流し、水分代謝を良くしてむくみ等の症状を取り去り、桂皮が、血管拡張により血行を促進し、また消化吸収を補助し、利水薬の効果を強めてくれます。

成分

沢瀉(タクシャ)・ 猪苓(チョレイ)・ 白朮(ビャクジュツ)・ 茯苓(ブクリョウ)・ 桂皮(ケイヒ)の5種類から構成されています。


 

更年期のむくみ解消に効果「ツムラ加味逍遙散(かみしょうようさん)」

マドンナ世代の悩みでもある更年期障害などにも効果がある漢方薬があります。おすすめは、ツムラ加味逍遙散です。

疲れやすい、イライラするなどの不定愁訴や、気分が不安定になりやすいなどの更年期障害の症状に、血液循環をよくして体をあたためる一方、のぼせなど上半身の熱をさまします。また、ホルモンのバランスを整える効果も期待できますよ。

効果効能

「気」が熱に変わると、温められた空気と同じように上に上がっていきます。加味逍遙散は、この「気」を下に降ろして全身にめぐらせるとともに、溜まった熱を冷やします。さらに、不足している「血」を補うことで、体のバランスを整えていきます。

更年期障害の症状である、交感神経が興奮したことによるイライラ、不眠症などの中高年女性の神経症状に効果があり、自律神経を調整しイライラやのぼせを鎮めて、血行も促進してくれます。

成分

柴胡(サイコ)・芍薬(シャクヤク)・蒼朮(ソウジュツ)・当帰(トウキ)・茯苓(ブクリョウ)・山梔子(サンシシ)・牡丹皮(ボタンピ)・甘草(カンゾウ)・生姜(ショウキョウ)・薄荷(ハッカ) などで構成されています。

これらの生薬は、血流をよくして体を温める、上半身の熱を冷ます、痛みをやわらげる、無駄な水分を取り除く、あるいは滋養作用があり、効果が期待できます。

女性ホルモンとむくみの関係

むくみは冷えや便秘などと並んで、女性に多い症状です。

女性ホルモンにはナトリウムを蓄積する作用がありますが、ナトリウムは水分をため込む働きをするため、生理前や更年期、妊娠中など、女性ホルモンのバランスが急激に変化する時期には、むくみが起こりやすくなるんです。

ホルモン剤が使えない人は漢方

女性ホルモンを増やすものといえば、ピルが有名ですね。でも、年齢が上がるとともに血液が詰まる病気(血栓症)になってしまうリスクが高まるので、あまりおすすめできません。

漢方薬は医薬品で天然成分を配合しており、ホルモン剤が使えない方にもおすすめです。大体2~3週間ほどで効果があらわれます。


むくみ解消の漢方はドラックストアで買っても大丈夫?

漢方薬をネットで検索してみると、ドラッグストアで売っているものと、医療用と表示されているものが出てきます。これはどのような違いがあるのでしょうか?

漢方薬には医師の処方箋が必要な「医療用漢方薬>」と、一般の薬局で売られている処方箋が不必要な「一般用漢方薬」があります。「医療用漢方薬」は、医師の診察を受け処方箋をもらうため、健康保険が使えます。

医療用漢方薬と一般用漢方薬の構成生薬は同ですが、1包中の生薬成分の含有量に違いがあり、医療用漢方薬の方が多めに含有しています。


むくみ解消の漢方の飲み方と注意点

それでは、効果的に漢方薬を使うための飲み方、注意点を見てみましょう。


漢方薬の効果的な服用時間

漢方薬は、食事と食事の間(食間)つまり食後2時間を過ぎたあたりがおすすめです。これは、薬が吸収されやすい空腹時に飲むことで、効果がよく現われるためです。ただし、飲み忘れてしまったら食後でも構いません。

白湯に溶かして飲むとより煎じ薬に近い状態となり、クスリの吸収が早くなるのでおすすめです。もちろんお水で飲んでもOKですよ。

漢方薬はどのくらいで効く?服用期間は?

漢方は平均で、約2週間~約1か月程度で効果がでると言われています。患者の状態、病気、症状によって効果が出るまでの服用期間が違います。漢方薬はオーダーメードのようなものですから、医師や漢方の専門家と相談しながら服用しましょう。

他の薬との併用

西洋薬と漢方は、薬効がかぶっていない限り、併用しても問題ありませんが、薬の飲み合わせ次第では、副作用が強くなる等のトラブルが懸念されます。併用して相乗効果がある場合が多いのですが、ドクターや漢方の専門家に相談すると安心ですね。

副作用やアレルギー

漢方薬はさまざまな生薬を組み合わせることによって元々副作用を出しにくい仕組みになっていますが、まったくゼロとはいえません。アレルギーについても、ごくまれに特定の成分にアレルギー反応を起す、生薬アレルギーの方もいるようです。

漢方薬を安全に最も効果的に服用するためにも、医療機関で医療用漢方薬を処方してもらうことをおすすめします。医療用漢方薬は健康保険が適用されるから、経済的にも嬉しいですね。


むくみの部位や症状で選ぶおすすめ漢方のまとめ

漢方はオーダーメードのように、その人のタイプに合わせてむくみを改善していきます。オーダーメードだから自分の身体の性質をよく知ることもできますね。

まずはあなたのむくみの状態をチェックしてみましょう。チェックが多いようなら、漢方薬でのケアがおすすめです。下記のサイトでは、悩み別や漢方薬の名前からおすすめのものをチェックできますよ。

ツムラ

クラシエ

漢方薬は通販などでも手に入りますが、外国産の場合は日本で認められていない原料が使用されている可能性もあります。初めは漢方専門のドクターや漢方薬局などに相談し、処方してもらうことをおススメします。

漢方薬は、身体全体の調子を整えるのにも効果的なのでぜひ試してみてください。むくみを解消して、スッキリと毎日を過ごしましょう!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

フォローする