低体温で考えられる病気の原因・めまいや頭痛も
あなたは自分の体温をご存じでしょうか?毎朝基礎体温を測っている方は大体自分の体温が何度くらいか把握しているでしょう。
近年、低体温の人が増えていて、知らず知らずのうちに病気のリスクが上がっている人も多いと言われているんです。
健康な人の体温
健康な人の基礎体温は36.5℃と言われています。女性であればホルモンバランスの影響で上下しますが、36.5℃を基準に上下していれば問題ありません。50年ほど前は、日本人の平均体温はなんと36.8℃だと言われていました。日本人の体温は年々下がってきているんですね。
低体温の基準
対して低体温と言われる人たちの基礎体温は35℃台以下です。朝イチで測った体温が36℃に届かない場合は低体温症と判断できます。中には34℃台の人もいるようで、この場合は病院での治療がすすめられます。
病気に繋がる低体温の要因・低血圧は低体温に
低体温は体質!と考えていませんか?実は健康的な生活を送っている人は低体温症の割合が少ないようです。
低体温になってしまう要因は様々ですが、基本的に生活習慣に因る事が多いと言われています。
無理なダイエット
女性の低体温の原因で多いのが無理なダイエットによる栄養不足です。熱量の元となる糖質、脂質、タンパク質などのエネルギーや、熱を生産する補助的役割を果たすビタミン、ミネラルが不足しているのです。
特に、タンパク質不足で筋肉量が減少してしまった場合、熱の生産効率が落ちてしまうので更なる低体温を招いてしまいます。痩せているのに体脂肪率は変わらない場合は要注意です。
体を冷やす食べ物
体を冷やす食べ物、というとアイスや冷たい飲みもののイメージがありますが、実はそれだけではありません。血管を収縮させてしまう白砂糖がたっぷり使われたお菓子や、血液の水分濃度が濃くなってしまうアルコールも要注意です。
過剰なストレス
ストレスがかかると私たちの体は血管を収縮させ血行を悪くしてしまいます。リラックスする時間が取れていれば血流が元に戻り体温は低下しないのですが、過剰なストレスが常にかかっている状態が続くと体温が上がりません。
低血圧は低体温になりやすい
最高血圧が100mmHgを切る低血圧の人は低体温である事が多いです。末端まで血液を送り出す心臓の働きが弱いため、筋肉で生産された熱が全身に届きにくいのです。
血圧と体温は深く関係していて、体温が上がると血圧も改善したケースもあります。どちらも生活習慣で改善する可能性が高いので、低血圧の方も生活習慣を見直してみましょう。
低体温・うつ症状や病気の危険も
ガン細胞が一番増殖する体温は35.0℃だと言われています。
他にも低体温の人が抱えていると言われる様々な病気のリスクがあるようです。たかが体温が低いだけで・・・と侮っていると悪化してしまうかもしれませんよ!
うつ症状のリスク
うつ病の人は、脳内で分泌されるセロトニンが上手く分泌されないと言われています。セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれ、ポジティブな気分を保つために欠かせないホルモンです。
このセロトニンは体が冷えていると上手く作り出されないことが分かっています。低体温の状態が続いている人はセロトニンが減少し、うつ症状が表れやすいと言われています。
風邪を引きやすい
低体温が免疫力を低下させるのは有名ですね。これは血流が滞っているため、風邪などのウイルスに対抗する免疫細胞が素早く動けないからです。体にウイルスが入ってきたとしても初期で退治できないので、風邪を引きやすく長引いてしまうのです。
花粉症などアレルギー
免疫力が低下することによって発症するのは風邪だけではありません。花粉症に代表されるアレルギーも低体温と深い関係があります。
低体温の人はアレルギーの原因物質(アレルゲン)が長く体に留まるので、アレルゲンを攻撃する抗体が過剰に生成されやすいと言われています。この過剰に生成された抗体がくしゃみや目のかゆみなどのアレルギー反応として表れます。
不妊の原因にも
女性に気を付けてほしいのが不妊症などの婦人科の症状です。低体温の人は女性ホルモンの分泌量が減少しやすく、排卵や生理のタイミングが不安定になります。
女性ホルモンが減少したままだと、30代での閉経や、子宮筋腫などの女性特有のトラブルを招いてしまうリスクが上昇します。月経不順の方は低体温も疑いましょう。手足が温かくても、体の内部は冷えているかもしれませんよ!
低体温・低体温症で病気にならないための対策
低体温の人でも、日中体温を上げる行動を取ることで病気のリスクは下げることができます。
また、そういった生活習慣を心がけることで低体温が改善する可能性もありますよ!
軽い運動が効果的
体温を上げるには体を動かすのが一番です。息が上がりきらないくらいの軽い運動(スロージョギングやウォーキング)や、血流を改善しリラックス効果のあるヨガやストレッチが効果的です。
また、筋肉量が減ってしまっている人は日常生活に筋トレを取り入れることがおすすめです。通勤電車で立ったままお腹に力を入れたり、気づいたときに爪先立ちをしてみるだけでも効果があります。
嗜好品を控える
体を冷やす甘いもの、血行を悪くするアルコールやたばこはなるべく減らすようにしましょう。甘いものが欲しくなったら、ビタミンやミネラルが一緒に補給できる果物を食べると良いでしょう。
改善する栄養素
熱の元となる糖質、脂質は日常生活で問題なく補えている人が多いでしょう。意識して摂りたいのが筋肉のもととなるタンパク質、糖質や脂質を熱エネルギーにするために必要なビタミン、ミネラルです。
ビタミンはB1・B2、ミネラルは亜鉛・鉄・セレン・マグネシウムが熱生産に関わっています。納豆や豚肉、カキなどがバランスよく含まれていますが、不足していると感じている時はサプリメントも視野に入れてみましょう。
病気かも?低体温で何科に行くべき?
何をやっても体温が上がらない、低体温のほかに不調がある、という方は医療機関を受診するようにしましょう。
低体温の状態が長く続くとほかの病気になりやすくなってしまうので、早めに治療することが大切です。
ストレスが気になる方
低体温のほかに不眠やうつ症状が気になる方は心療内科、風邪やアレルギー症状が気になる方は内科で相談しましょう。ストレスが原因である場合は自律神経やホルモンバランスも乱れている可能性がありますので早めに受診する事をお勧めします。
妊活中の女性は婦人科
妊娠を希望する女性で、基礎体温を測っている人は産婦人科を受診しましょう。低体温の人は不妊に悩む人が多いと言われています。体温だけでなく、卵巣からのホルモン量が減少することによる不妊が見つかる可能性もあります。
不妊は先生によって治療方法が変わりますので、何か所か受診して自分に合うところを見つけることも大切です。