月経前緊張症(PMS)に悩んでいる女性の症状・原因と漢方について解説 |

この記事が気に入ったらシェアしよう!

月経前緊張症(PMS)に悩んでいる女性の症状・原因と漢方について解説

実は悩んでる人は多い!月経前緊張症って何?

生理前になると精神的・身体的に様々な不快な症状が現れる「月経前緊張症(PMS)」とは何か知っていますか。

月経前緊張症は、生理の3~10日前くらいから月経が始まるまでの間に起こる精神的・身体的なトラブルの総称です。月経が始まるまでの期間は日常生活に支障が出るくらいのつらい症状があらわれるのですが、月経が始まると急に消失するのがPMSの特徴です。

主に精神トラブルが起こる場合に月経前緊張症と言うことが多いのですが、最近は精神トラブルだけでなく身体トラブルも一緒に発症する人が多いので、精神的・身体的なトラブルが出る症状として別名「月経前症候群(PMS:Premenstrual Syndrome)」と呼ばれています。

月経前緊張症は、その人の体質・体調によって症状やつらさの程度も人それぞれです。その人ごとに違った症状があらわれるので症状の種類も多くてその数はなんと200以上もあり、それだけPMSに悩んでいる人も多いということがわかります。

体の症状として多いのは、乳房が張って痛む、吐き気、下腹部の痛み、身体がだるい、のぼせ、めまい、下痢や便秘、肩こり、眠気、不眠、腰痛、手足のむくみ、甘いものが欲しくなる、冷え症、頭痛、ニキビなどの吹き出物、肌荒れ、などがあげられます。

心の症状としては、不安が膨らむ、集中力が低下する、性欲の増進、イライラして怒りっぽくなる、うっかりミスが増える、やる気・意欲低下、憂うつで後ろ向きな気持ちになる、などがあります。


この不調はなぜ起こる?月経前緊張症の原因とは?

月経前緊張症は、月経前から月経が始めるまでの間に起こる症状なので、月経(生理)と関係があるということはわかりますね。しかし、なぜ生理前にこのような不調が起こるのでしょうか。ここからは、月経前緊張症が起こるメカニズムを探ってみましょう。

明らかな原因は不明

実はまだ月経前緊張症がなぜ起こるのか明らかな原因はわかっていません。

月経前緊張症が起こる原因にはこれまで様々な説が提唱されてきましたが、人それぞれで症状や程度が大きく異なることや症状の種類がとても多いということもあって、はっきりとした原因の解明には時間がかかっています。

排卵後のホルモンの仕業

月経前緊張症は、排卵後〜月経前の間に見られる症状であることや月経が始まると症状が消えることから、一説に女性ホルモンである「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の急激な変化が原因で月経前緊張症が起こると考えられています。

女性は一般的に月経周期28日ごとに生理がきます。生理が始まる14日前には排卵が起きるのですが、排卵をきっかけにエストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンの分泌量が急激変化して、PMSを引き起こします。


動悸やイライラも月経前緊張症?その症状とは?

月経前緊張症の症状はたくさんありますが、その中でも多くの人が感じているイライラ・動悸・食欲不振などの症状を精神症状、身体症状、消化器症状ごとに分けて見ていきましょう。

PMSで起こりやすい症状を知っておくことで実際につらい症状が現れた時にもPMSだから一時的なものだと思えるので、「何かの病気かも」と不安に感じずに心に余裕もできますから、具体的にどのような症状が出るのか詳しく知っておくことは大事なポイントです。

イライラ・不安などの精神症状

イライラはPMSの症状として最も多くの人が感じている症状です。生理前になるとホルモンバランスが変化することで、性格が変わったようにイライラすることが増え、ちょっとしたことで怒ってしまったり、口調がきつくなったりします。

排卵後にプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が増えると、心の安定をつかさどっている神経伝達物質セロトニンが減少するのでイライラしやすくなります。

また、プロゲステロンの不足は心のバランスを崩すので、イライラだけでなく、情緒不安定になる、孤独感、不安感、などの症状も起こります。情緒不安定になるタイミングがいつもだいたい生理前だという場合は月経前緊張症の可能性が極めて高いです。

一人でいて突然涙が出てくる、一生結婚できないかもしれないと将来が急に不安になる、急に大声で泣き出す、気持ちが沈みやすくなる、憂鬱になることが増える、など不安感から情緒不安定になってしまいます。

動悸・腹部膨満感などの身体症状

動悸とは、心臓がドキッとしたり、バクバクしたりすることで、心臓の拍動が大きくて不快だと感じる症状のことです。

生理前になるとあらわれる、不整脈が原因で動悸息切れの症状を不快に感じ悩んでいる女性も多いのです。不整脈になるのは、生理前のホルモンの急激な変化で自律神経が乱れて、交感神経が優位になり、緊張や興奮をもたらすので筋肉が緊張して不整脈になります。

また、生理前にはお腹が張ってだるい、重いと感じる「腹部膨満感」も起こりやすい症状です。生理前は体が妊娠しやすくなるように、子宮や卵巣が活発に活動し、子宮がたくさん養分を貯めておこうとするので、分厚くなってお腹が膨張するのです。

お腹が膨張するとその分腸は圧迫されます。圧がかかるので、腸の蠕動運動が弱まり腸が老廃物を排出しにくくなります。老廃物が腸の中に溜まっているので悪玉菌が増えてしまい、ガスがお腹にたまってさらにお腹が張った感じがするようになります。

腸の動きが悪くなって張る原因は、ホルモン以外にも、ストレス、むくみ、なども考えられます。さらにセロトニンが減少することで、消化器官の動きが鈍ってお腹にものが溜まり、腹部膨満感を感じます。

食欲不振などの消化器症状

月経前は妊娠しやすいように子宮に血液が集まって大きくなるので血管を圧迫して、その結果食欲不振などの消化器症状が起こります。

この時期はプロスタグランジンという成分が、子宮内膜から分泌されるのですが、この成分が消化管を収縮させてしまうので、吐き気・食欲不振・下痢・便秘などの症状を引き起こす可能性があります。

一般的に生理前はホルモンバランスが変動しやすいので食欲が増しやすく、甘い物や味の濃いもの、カロリーの高いものが食べたくなるのですが、PMSを発症すると頭痛、情緒不安定、倦怠感、などの不快症状が原因で食欲不振になる場合が多いです。

生理前に食欲がないときはPMSの可能性がありますので、食欲不振などが続くのであれば婦人科の受診をおすすめします。


薬には頼りたくない・・月経前緊張症には漢方がおすすめ!

漢方薬で更年期障害対策

月経前緊張症を治したいけれど、薬には頼りたくないとう場合は漢方薬を使った治療を試してみてはいかがでしょうか。

漢方医学では、人の体には「気・血・水」という3つの構成要素があり、それぞれ影響し合いながら心と身体のバランスを保っているという考え方が基本です。

「気」とは、生命活動のエネルギーで、食べ物や大気中から取り込みます。「血」は文字通り血液のことで、身体の中を血液が巡ることによって運ばれる酸素、栄養素のことです。「水」は血液以外の体液をまとめて含みます。

漢方医学で、PMSは、「気・血・水」の3つの要素すべてのバランスが悪い状態であると考えられています。「気」の流れ悪い(気逆、気滞)「血」の巡りが悪い(お血)、水に異常が起こる(水毒)、の3つに異常が出ている症状です。

具体的な症状として、「気」の異常は、情緒不安定、抑うつ、イライラなどの症状、「血」の異常は、腹痛、肩こり、頭痛など、「水」の異常は、めまい、吐き気、むくみなどがあります。

PMSは、「気」と「血」の異常が起こることが多いので、特にこの2つの流れをよくすることが漢方医学では重要だと考えられています。それではさっそく、月経前緊張症におすすめの漢方薬を見ていきましょう。

イライラには加味逍遙散

「加味逍遥散」はPMS症状を緩和する漢方薬として代表的なものです。イライラ、集中力低下、などの症状は、「気」の異常で精神や神経のバランスが悪くなることで引き起こされる症状です。月経前緊張症の中でもイライラの症状に悩む女性は多いです。

加味逍遥散を飲むと、ストレスが緩和されるのでイライラ症状を沈めてくれます。普段から、体型が細身で疲れを感じやすい女性に用いられている漢方薬で、PMSの症状の場合は精神的症状が強く特に気になる方に、おすすめです。

動悸・不安感には桂枝茯苓丸

「桂枝茯苓丸」は「血」の異常により引き起こされる症状に効果があります。「血」は心と体に潤いや栄養を与える作用があるので「血」の不足が起こると精神状態が不安定になりやすく、動悸、不安感、落ち込み、などの症状が起こります。

精神状態が不安定になるのは、「気」の異常ではないのかと疑問に感じますが、「気」の異常の場合はイライラや興奮という症状が起こり、「血」の異常の場合は、不安感、悲しくなる、動悸、不眠、などの症状が起こりやすいという違いがあります。

ですから、動悸や不安感には血行をよくする漢方「桂枝茯苓丸」がおすすめです。血行をよくして血の巡りが悪くなることで起こる動悸や不安感を沈めます。「桂枝茯苓丸」は体力がしっかりした人向きで、特にほてり感からくる動悸などに使用されています。

腰痛や冷えには当帰芍薬散

「当帰芍薬散」も「加味逍遥散」と同じく、PMSの薬として代表的な漢方薬です。細身で疲れやすい体質の女性に用いられるという点は「加味逍遥散」と同じですが、「当帰芍薬散」の場合は「水」の異常が原因で起こる、冷え・むくみ・腰痛などの症状が強い場合に使用します。

月経前の女性の体は、体が水分を溜め込みやすく体の水のバランスが崩れます。その結果「水」の異常が起こり、水が体内から排出されにくくなっているので体が冷え、むくみや腰痛が起こるのです。

当帰芍薬散の主成分は「当帰」と「芍薬」です。当帰が血行を良くして体を温め、芍薬が月経の痛みを和らげます。体が温まることで、冷えの改善や、冷えからくる腰痛、頭痛、めまい、生理痛、などの症状も改善してくれます。