お酒・アルコール類を飲むと中性脂肪に良くない?肝臓や脂肪肝とアルコールの関係とは? |

この記事が気に入ったらシェアしよう!

お酒・アルコール類を飲むと中性脂肪に良くない?肝臓や脂肪肝とアルコールの関係とは?

アルコールで中性脂肪が増える?原因と関係を解説!

あなたはどれぐらいの頻度でお酒を飲みますか?歓送迎会や忘新年会、合コンや冠婚葬祭などお酒を飲む機会は意外と多いですよね。

お酒を飲むときに、中性脂肪を気する人は多いですが、具体的にアルコールがどのように中性脂肪と関係があるのか知っていますか?お酒を飲むと、アルコールは肝臓に運ばれそこで分解・代謝されます。

そのとき肝臓は、大事な役割の1つである「中性脂肪を作っている物質の1つである脂肪酸の分解」を後回しにして、アルコールの分解・代謝を優先します。

その結果、分解されなかった脂肪酸はどんどん溜まっていき、中性脂肪の合成を促す酵素を出し始めます。酵素の働きにより中性脂肪の合成が促され、新しく作られた中性脂肪は肝細胞に溜まってしまうんです。

アルコールが直接中性脂肪になるわけではありませんが、中性脂肪が増える原因とアルコールは切っても切れない関係ということが分かりますね。


中性脂肪だけじゃない!アルコールが肝臓に与える影響

アルコールは飲み過ぎることで、身体のいろいろな臓器に病気が起こってしまいますが、中でも病気が起きるのが頻繁で症状が重篤になりやすいのが肝臓です。

肝臓は、臓器の中でも特に我慢強くて病気になっても症状が出ることが少なく、早期発見が難しい臓器です。

自覚症状がなくても定期的に健康診断を受けることは、肝臓の病気を早期に発見するためにもとても大切なことです!定期的に健康診断を受けるように心がけましょう

脂肪肝

脂肪肝とは、肝臓に脂肪が異常なほど(肝細胞の30%以上)蓄積されていて、まるでフォアグラのような状態になってしまっていることです。

成人は、体重1kg当たり、1時間につき0.1gのアルコールを処理できます。例えば、体重が60kgだとすると、その人が1日に処理できるアルコール量は144gになります。1合のお酒に含まれるアルコールの量が26gなので、1日約6合のアルコールを処理できるという計算です。

ただし、6合というとアルコールの処理に24時間もかかってしまい、肝臓を休むことなく働かせてしまうことに・・・夜にお酒を飲み翌朝から働くということを考えると、12時間で処理することのできる3合が最大量になってきますね。

3合という量も安全というわけでは無く、毎日長期間にわたってアルコールを摂取し続けることで肝臓を休ませる時間が減り脂肪肝につながってしまいます

アルコール性肝炎

アルコール性肝炎とは、アルコールを過剰に摂取することで肝臓が炎症を起こしている状態です。腹痛や発熱、黄疸といった症状があり、最悪の場合死に至るケースがあります。

脂肪肝の状態でさらに大量のアルコールを摂取し続けた場合、約10~20%の人がアルコール性肝炎を引き起こすと言われています。

肝硬変

肝硬変とは、アルコールが原因となって起こる病気の最終段階と言えます。主な症状は腹水や黄疸で、ひどくなると吐血をしたり昏睡状態に陥ることもあります。


中性脂肪を溜めて脂肪肝にならないためのアルコールの量と飲み方

アルコールが恐ろしい病気につながることがあるということは分かっていても、付き合いでどうしてもお酒を飲まなければいけないときや、お酒を飲みたい気分のときってありますよね。最適なアルコールの量や飲み方を知って、楽しくお酒と付き合う方法を学びましょう!

健康にお酒を飲むなら日本酒1合!

厚生労働省が推進する「健康日本21」によると、適度な飲酒量は1日平均純アルコールにして約20g程度であるとされています。

アルコール約20gを含む量をお酒別にご紹介します!

ビール(アルコール度数5度)・・・中瓶1本(500ml)

日本酒(アルコール度数15度)・・・1合(180ml)

焼酎(アルコール度数25度)・・・0.6合(約110ml)

ウイスキー(アルコール度数43度)・・・ダブル1杯(60ml)

ワイン(アルコール度数14度)・・・4分の1本(約180ml)

缶チューハイ(アルコール度数5度)・・・1.5缶(約520ml)

ただし、お酒に弱い人や女性、高齢者はこの量よりも少なめを意識してくださいね。

休肝日は週に2,3日必要

休肝日という言葉はよく耳にしますが、具体的にどれぐらい休ませたらいいのか知っていますか?アルコールの摂取量によって死亡率が変化するということは厚生労働省研究班が2007年に行った調査によってすでに明らかになっています。

死亡リスクを減らすためには週に2、3日の休肝日を作ってアルコールの摂取量を減らすことが、とても重要です。

自分のお酒の強さを知る

熊本大学の研究チームが遺伝的にお酒に弱い人は飲酒習慣がなくても脂肪肝になるリスクが高いという論文を発表しました。研究によると、お酒に弱い人は強い人に比べ非アルコール性の脂肪肝になる確率が2倍も高いことが分かりました。

あらかじめ自分のお酒の強さを知るということは、自分の脂肪肝になるリスクを知るという意味でもとても大事なことですね。

アルコールで中性脂肪を溜めないお酒の楽しみ方

中性脂肪を溜めずに健康的にお酒を楽しむためのポイントとは一体何なのでしょうか?

カロリーの低いお酒を選ぶ

中性脂肪を溜めないために、カロリーの低いお酒を選ぶということはとても効果的です。

お酒のカロリーは以下の通りです。

ビール(中ジョッキ1杯)・・・170キロカロリー

日本酒(おちょこ3杯ほど)・・・93キロカロリー

焼酎(コップ1杯)・・・146キロカロリー

ウイスキー(シングル1杯)・・・71キロカロリー

ワイン(グラス1杯)・・・73キロカロリー

おつまみは低カロリーのものを!

せっかく低カロリーなお酒を選んでも一緒に食べるおつまみが高カロリーでは台無しです。お酒を飲むときには低カロリーなおつまみを選ぶように心がけましょう。

低カロリーなおつまみには、枝豆やキムチ、海藻サラダ、あさりの酒蒸し、たこわさなどがあります。

どれもついついお酒が進んでしまう物ばかりですね。低カロリーだからと安心して飲みすぎたり、食べすぎたりしないように注意が必要です!

中性脂肪や肝臓に効果のあるサプリを飲む

中性脂肪を溜めないために、低カロリーなお酒やおつまみを選ぶ以外にもできることがあります。

日ごろから、肝細胞の再生を促し肝臓の機能を正常に戻す効果のあるタウリンや肝臓の働きを助けてくれるオルニチン、中性脂肪の代謝促進・合成を抑制してくれるEPADHAを摂取することで、中性脂肪や肝臓への負担を抑えることができます。

タウリンは魚介類に多く含まれており、オルニチンは魚介類やキノコ類に多く含まれています。EPA・DHAは魚介類に多く含まれています。中性脂肪を溜めないためには、毎日魚介類を食べたいところですが、魚介類が苦手という人もいますよね。

そんな人には、手軽に摂取することのできるサプリメントがオススメですよ!