アレルギーの危険性も・カゼインは食品添加物
プロテインの原料として知られるカゼイン。他にもとろみ成分や保水成分などの食品添加物として様々な食品に使われています。そんなカゼインが人体に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。
問題なくカゼインが摂取できる人とそうでない人の違いは何なのでしょうか。カゼインの摂取方法について調べてみました!
牛乳に多く含まれる
食品添加物と聞くと化学的に合成された成分を連想してしまいますが、カゼインは自然に存在する成分です。牛乳(生乳)タンパク質の約80%を占めていて、日常的に摂取している方も少なくありません。
カゼインの特性
カゼインは溶けにくく、水分を保持する特性があります。食品添加物として使われるときは「とろみ(増粘性)」「保水性」などを加えるのに使われます。牛乳が腹持ちが良いと言われるのもカゼインのおかげで、体内でゆっくり吸収される性質があります。
牛乳以外の、カゼインを含む食品
カゼインは加熱しても減らないので、牛乳から加工された乳製品全般に多く含まれます。ヨーグルトやチーズ、スキムミルクなどはカゼインが豊富。乳製品以外では小麦や大麦などの穀物に含まれます。
カゼインの影響とは?
一見体に良さそうなカゼインですが、人によっては体質に合わなかったり病気の原因となったりします。
カゼインが原因となる病気や避けるべき人の特徴をまとめてみました。
牛乳や乳製品のアレルギーになる可能性が高まる
乳製品アレルギーの人はカゼインがアレルゲンとなっています。今アレルギー症状が無い場合でも、摂取し続けることで乳製品アレルギーを発症するケースがあるので、プロテインやサプリメントなどで過剰摂取するのは避けましょう。
自閉症スペクトラム障害(ASD)への影響
自閉症スペクトラム障害(ASD)がある乳幼児は、カゼインや小麦に含まれるグルテンを摂取すると症状が酷くなるという研究結果があります。ただし、カゼインやグルテンを食べることによってASDを発症する訳ではないので、過剰に心配しないでくださいね。
加工食品のつなぎとしてがゼインが使われている
カゼインを避けるべき「乳製品アレルギー」「自閉症スペクトラム障害(ASD)」のある人は、乳製品だけでなくカゼインが食品添加物として使われている加工食品にも注意が必要です。
カゼインが使われている加工食品で代表的なものはハンバーグやミートボールなどの「つなぎ」です。小麦が使われないそばにもつなぎで使われている事が多いです。気になる方は市販のものではなく手作りするなどして対処しましょう。
筋肉増強のために飲むプロテインにも危険性が
美容目的でプロテインを飲む女性が増えています。タンパク質不足の女性にオススメの美容法なのですが、使用されているタンパク質を意識しないとかえって体調不良の原因となってしまいます。
プロテインに使用されるタンパク質は生乳由来の「カゼイン」「ホエイ」プロテインと、大豆由来の「ソイ」プロテインの3種類が主流です。それぞれのメリット、デメリットを確認して、体質に合ったものを選びましょう。
カゼインプロテインのメリットデメリット
生乳タンパク質の80%を占めるカゼインは「価格が安い」ことが一番のメリット。たくさん飲んでもお財布に優しいので、置き換えダイエットにも向いているでしょう。腹持ちも良いので体質に合って入れば美容・健康効果が高いプロテインです。
しかし、乳製品が体に合わない方はお腹を下してしまったり、アレルギーを発症してしまうリスクがあります。大量に飲むことで体調が悪くなる場合があるので、少しずつ様子を見ながら量を増やしていく方が良いでしょう。
ほかのプロテインはどう違う?
カゼインと同じく生乳由来のホエイプロテインは、生乳に対する割合が少ないので価格が高くなりがちです。しかし水溶性で吸収されやすく、ビタミンやミネラルも含まれるので特にトレーニング後にオススメのプロテインです。
日本人に一番合っていると言われているのがソイプロテインです。植物性たんぱく質で身体に優しいことに加え、大豆イソフラボンが女性ホルモンのバランスを整えてくれ、美肌効果やアンチエイジング効果が期待できます。
ソイプロテインのデメリットは「溶けにくくダマになりやすいこと」です。粉末を溶かして飲むプロテインは味がイマイチになりやすいので、飲み方に工夫する必要があります。