眠いのに眠れない。それって病気?あなたの疑問を解決します! |

この記事が気に入ったらシェアしよう!

眠いのに眠れない。それって病気?あなたの疑問を解決します!

実は生理のために眠いのに眠れない人がいる?!

わたしたち人間の体温は、眠るときには脳や体をゆっくり休ませるために低くなり、起きる時には人の活動を助けるために高くなります。

眠るすこし前から、手足に流れる血液の量を増やして手足の温度を上げ、手足の先からカラダにたまった熱を外にすてることで体温を下げ、自然に眠くなる仕組みになっています。

眠いのに眠れない症状があるとき、考えられる原因はさまざまですが、生理前や生理中の眠りに大きく関わるのはこの体温の変化の乱れです。体温の変化の乱れは、女性ホルモンの影響で引きおこされます。

女性の性周期は、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンによってコントロールされています。<

女性らしい丸みをおびた体をつくるなど、いわゆる女性らしさを担っているのがエストロゲンで、妊娠のために子宮内膜を厚くし、体温を上げて妊娠を助けるホルモンがプロゲステロンです。

眠りと深くかかわるホルモンは、本来はセロトニンやメラトニンといった別のホルモンなのですが、エストロゲンとプロゲステロンも、人の眠りに大きな役割をもっているホルモンです。

生理前や生理中の女性のカラダにはいろいろと変化が起こりますから、普段と違うように感じられることも多いのですが、生理時の女性の悩みで、やたらと眠くなるという話はよく耳にしますね。

女性の場合、生理時のホルモンバランスでカラダや心に多少の変化があらわれるのは自然なことです。しかし、あまりにも不調がひどい場合は、プロゲステロンの影響による、月経前症候群(PMS)の症状のひとつと考えられます。

生理前の女性のカラダでは、妊娠・出産にそなえるために、排卵後から生理前にかけて体温が高くなる高温期に入り、プロゲステロンの分泌が多くなります。

プロゲステロンは、さまざまな生理症状の原因として考えられていますが、眠気を引きおこす作用や、子宮内膜をまもり子宮をあたためるために、体温をあげる作用があります。

生理が始まると徐々に体温は低くなっていき、それとともにプロゲステロンの分泌量も減少しますが、プロゲステロンの分泌量が多いうちは、眠気を引きおこす作用のために常に眠い状態がつづきます。

ホルモンバランスの乱れで、プロゲステロンの分泌量がより多くなってしまう場合もあり、その影響を受けると、生理が始まってからも眠気を長く引きずってしまうこともあります。

また、高い体温を低く下げるという温度変化をつけることで、人には眠気のスイッチがはいり、眠くなる仕組みを持っているのですが、プロゲステロンの作用で1日中体温が高めに保たれると、その体温の変化があまりはっきりしません。

そのため、体がいつ寝るべきなのか分からなくて、日中など変な時間に強い眠気におそわれたり、反対に夜うまく眠りに入れなくて不眠になったりするのです。

また生理中は、全身の血液が子宮のまわりに集まるので、虚血性貧血(きょけつせいひんけつ)という、脳に血液や酸素がいきわたりづらくなる貧血を起こしていることもあります。貧血になるとカラダを休ませようとして、だるくなったり、眠くなったりします。

生理前や生理中に眠りたくても眠れない、不眠の症状に悩まされる場合は、逆にプロゲステロンが多く分泌され、体温が下がりにくいことで、夜の寝つきが悪くなっています。


眠いのにイライラして眠れないのはストレスかも?

もうひとつの女性ホルモン、エストロゲンが減少すると、更年期障害や生活習慣病の原因にもなります。エストロゲンはもともと、体内で妊娠のサポートをするホルモンですが、妊娠していなくても、生理の終わり頃から分泌量が増えます。

40代になってくると卵子を育てる卵巣内の卵胞の数が減るので、エストロゲンの分泌も減り、それが原因で不眠の症状が出てくることもあります。女性ホルモンと自律神経はどちらも同じ脳の視床下部でコントロールされていて、お互いに影響しあう仕組みになっています。

そのため女性ホルモンが安定すると自律神経も安定して、心がおだやかに落ち着くのですが、生理前や生理中に女性ホルモンの分泌量が変化すると、自律神経のバランスにも影響が出てきてしまいます。

自律神経とは、自分の意思とは関係なく、カラダのいろいろな機能をコントロールしている神経のことです。内臓を動かすとか、血液を流すとか、栄養を吸収するとかいった、自分ではやろうと思っても出来ない動きをしてくれています。

自律神経が乱れると、疲れがとれない、眠れない、肩がこる、といった症状がでたり、大きな病気になることもあります。

エストロゲンの減少が、自律神経の乱れにつながり、心に影響して、ゆううつになったり、イライラしたり、夜眠れないといった症状を引きおこすのです。つまり、自律神経が乱れることで、眠りに入ることが出来なくなってしまっています。

これらの症状は、生理が終われば改善され、次の生理がくるとまたくり返しあらわれます。生理前や生理中には、女性ホルモンの変化によって自律神経の乱れがおこるのですが、疲労や、ストレス、生活リズムの乱れなどが原因でも、自律神経は乱れてしまいます。

自律神経には、活動する時にはたらく交感神経と、リラックスするときにはたらく副交感神経がありますが、自律神経が乱れて正しく機能しなくなると、このふたつの神経の切り替えがうまくいかなくなります。

活動する時にはたらく交感神経は、おもに昼間、仕事や家事などで忙しくしている時、プレッシャーなどで緊張している時、悩みごとやイライラするようなストレスがある時に反応してはたらきます。

反対に副交感神経は、休息している時、リラックスしている時、眠っている時に働く神経です。2つの神経は、シーソーのように交互にはたらき、交感神経がはたらいている時は、副交感神経はお休みで、副交感神経がはたらいている時は、交感神経はお休みしています。

はたらきが正反対のふたつの神経は、バランスよく保たれていると、健康な状態を維持してくれます。しかし、現代の社会人女性は、仕事や家事に追われるだけでなく、不規則な生活やストレスの多い状態にさらされることも多く、どうしても交感神経が優位になりがちです。

ストレス・不安・恐怖・不快などの状態がつづくと、交感神経から副交感神経への切り替えがなかなかできなくなり、リラックス状態に入れなかったり、眠いのにイライラして眠れないなど、体のいろんな場所に不調があらわれてくるのです。

早く寝なければいけないのになかなか眠ることができず、不安をかかえながらジリジリと朝をむかえるのはつらいものですよね。眠れない状態がつづけば疲れもたまり、体調不良はもちろん、事故や仕事のミスにつながり、さらにストレスをためることになりかねません。

ストレスになる事や悩みごとに心当たりがある場合は、リフレッシュする行動をとったり、考え方や見方を変えて、気持ちを切り替えるように心がけてみてください。


生理やストレスで眠いのに眠れない時には

生理前や生理中の女性ホルモンの影響による、眠気や不眠の症状を根本的になくすことはできません。病院などで睡眠導入剤や安定剤、低用量ピルなどを処方してもらってもいいですが、生理前や生理中の症状は、生活習慣が乱れているほど強くあらわれやすくなります。

生理時に眠れない症状をふせぐ一番の方法は、早寝早起き、栄養バランスの取れた食事など、生活習慣を見直して、規則正しく健康的な生活を送るようにすることです。ホルモンバランスを整えることと、就寝時に体温を下げてあげることもポイントになります。

また、ストレスなどによる自律神経の乱れで睡眠の質が悪かったり、眠れない状態が長く続くと、体に疲れがたまってしまいます。たまった疲れを取るには、寝るための環境をととのえ、睡眠の質を高めてぐっすり寝ることが大切です。

朝日を浴びる

一日中こもりきりの生活や、窓のすくない職場環境などで、太陽の光を浴びるチャンスがすくないと、体内時計の調整ができずに不眠になってしまうことがあります。人間の体は日光を浴びることで体が目覚め、夜は眠るような仕組みを持っています。

これは、体内時計や眠りをコントロールする、セロトニンという覚醒ホルモンと、メラトニンという睡眠ホルモンのはたらきが関係しています。このふたつのホルモンには、体内時計を正常に保つはたらきがあり、日光のように強い光を浴びることで、切り替わって作用します。

セロトニンは、腸や血液、脳に存在しており、それぞれの場所でさまざまな働きをしていますが、人の感情をコントロールして、ストレスなどからカラダと脳を守る、大切な物質です。

朝起きて太陽の光を浴びると、脳の中枢神経にあるセロトニンが活性化して働きはじめ、脳と体を覚醒させます。

メラトニンは、昼間の明るい時間帯にはほとんど分泌されませんが、太陽のように強い光を浴びてから、14~16時間後にセロトニンからの信号によって分泌され、体をリラックスさせて、よい睡眠をもたらすはたらきがあります。

つまり、朝日を浴びるとセロトニンが起き出して体を活発に動かし、朝日を浴びた時間から14~16時間後、夜になる頃にメラトニンと選手交代して眠りをうながすのです。

メラトニンとセロトニンが交互に分泌されることで、覚醒と睡眠のパターンをスムーズに切り替えることができ、自然に眠りに入っていけるようになります。

朝の太陽の光を浴びるのに合わせて毎日20分程度軽い運動をすると、セロトニンはより活性化し、メラトニンを多く分泌するので、より快適な睡眠をとりやすくなります。朝起きたら朝日を浴びると、覚醒と睡眠のメリハリがつくことも、夜眠りやすくなるのに役立ちます。

入浴はゆっくりと

質の高い睡眠に入っていくには、就寝時に体温を下げてあげる事がポイントです。就寝する直前にお風呂に入ると、寝ようと思ってもポカポカしすぎて、すぐには眠りにつけないことがあります。設定温度が高いお風呂やシャワーもおすすめできません。

寝る1時間くらい前にゆっくりぬるま湯の半身浴につかったり、ストレッチなどで就寝前に体温を上げることで、寝る頃には反動で体温が下がり、体が眠りに入りやすい状態になります。

また、早めにお風呂に入っても、シャワーだけで入浴をすませると、早く冷えてしまって眠れないこともあるため、毎日湯船につかってカラダをしっかり温めることが大切です。入浴剤やアロマオイルを入れて、香りでリラックス効果をあげるのも効果的です。

就寝環境を整える

良い睡眠に入るためには、心とカラダがリラックスした状態にならなければなりません。

眠いのに眠れない時には、まずストレスを減らし、夜はゆっくり過ごす習慣をつけたり、心地よく眠りに入りやすい環境を整えることが大切です。眠らなければ・・と思いこむことも、余計に眠れなくなってしまう原因になるので、気をつけてください。

心地よく寝るための環境作りに寝室を快適な空間に整えることも、快適な睡眠につながります。寝る前にカーテンで部屋を暗くして静かにしたり、重すぎないかけ布団や、自分に合った枕に変えるといった工夫で、寝室をリラックスできる、快適な空間に作りかえれます。

布団を干してふっくらさせておいたり、シーツやパジャマを清潔に保つなども、簡単な事ですが、良い環境づくりには効果的です。部屋が乾燥していたら、加湿器を置いても良いでしょう。

就寝環境が整えられているだけで、たとえ眠れなくても、横になって目を閉じるだけで心身を休ませることができます。また、寝ようと思って布団にはいったら、悩みごとなどは考えないようにしましょう。

なかなか眠れずにいると、つい悩みごとを思い出して不安になったり、眠らなきゃというプレッシャーを感じてしまいがちですが、いろいろ考えてしまうと、神経が高ぶってよけい眠れなくなってしまうことになりかねません。

イライラするようなもめ事や仕事のことは、寝て起きてから解決するように気持ちを切り替え、寝る前にはなるべく考え込まないようにすることが大切です。目覚まし時計やスケジュール帳なども、起きる時間を意識することになるので、見ないようにしましょう。

他に意識して心がけることとして、少なくとも寝る1時間前からは、強い光の刺激をさけるようにしましょう。寝る直前までテレビを見たり、スマホやパソコンの画面を見続けると、思う以上に強い光を浴びてしまいます。

強い光を浴びると、脳が興奮して緊張状態になり、目がさえてしまって、よい眠りのジャマをする原因になります。睡眠をうながすメラトニンのホルモンもうまく分泌されなくなり、睡眠の質が下がります。

それでも、どうしても夜ぐっすり眠れない、寝たような気がしない時には、お昼前後の時間で20~30分、夜に眠れなくならない程度の昼寝をしてみてください。短時間の昼寝は、夜の睡眠で解消しきれなかった疲れを軽くしてくれます。

昼寝から覚めても、日の光を浴びると体内時計を整えるホルモンが働き、昼と夜の区別をつけて、夜の眠りに入りやすくなります。明るい昼間の光がジャマして眠りづらい時は、アイマスクなどで光の刺激をふせぐ方法が有効です。

自分なりのリラックス方法を見つける

自分なりのリラックス方法を見つけ、寝る前にカラダや心をリラックスした状態にしてから寝るようにすると、気持ちよく眠れるようになります。

寝る前に部屋を暗くして早めにベッドにはいり、好きな音楽を聞いたり、アロマオイルやハーブの香りでリラックスするのも、快適な眠りをさそう効果的な方法です。

ゆったりした音楽や香りのリラックス効果はバツグンで、香りに関してはアロマポットなど専用の小物がなくても、ティッシュにたらして置いておくだけでも効果はあります。

寝る直前に、特にからい食べ物や味の濃いものを食べたり、コーヒーなどのカフェインやアルコールを飲んだりすると、寝ている間のカラダに消化の負担をかけたり、興奮する作用で、よけいな緊張やストレスがかかり、ぐっすり眠ることができません。

また、寝る前のはげしい運動も、交感神経を刺激して、うまく眠れなくなる原因になります。寝る直前には、特に刺激物の飲食や、ストレッチ以上の運動はひかえましょう。

家事や子育てに追われたり、共働きでいそがしく仕事をしていると、疲れたりイライラしたり、どうしてもストレスはさけられないものです。ストレスがたまるとホルモンバランスが乱れ、さらに眠れない症状を引きおこしてしまいます。

寝る前には意識して仕事やむずかしい考えごとからはなれ、趣味を楽しんだり、リラックスできる自分なりの方法を見つけて、1日のストレスはその日のうちに解消するようにして、日頃からストレスをためないような生活を送りましょう。

効果的なリフレッシュでリラックスできるようになれば、毎日ぐっすり眠れるようになり、日々の睡眠の質も高まります。


眠いのに動悸がして眠れないのは深刻な病気?

眠くてはやく眠りたいのに、いざ寝ようと布団にはいると、動悸がして眠れなくなっている場合、それは何か深刻な病気が原因かもしれません。

動悸そのものは悪いものではなく、人間のカラダは健康であっても、運動した後や、緊張する場面に出くわしたりすると、誰でも動悸を感じるようにできています。そのような動悸は、たいていの場合は深呼吸などをして、しばらく休んで落ちつけば自然におさまります。

しかし、動悸がして眠れないほどの症状であれば、それは何か深刻な病気のサインである可能性もあります。動悸をともなう病気には、身体的なものや精神的なものまでさまざまですが、心臓や脳、または心の病気などが考えられます。

何もしていないのに、たびたびひどい動悸を感じたり、それによって眠れなくなっているというようであれば、なるべく早めに病院で診察してもらうとよいでしょう。

動悸がする!考えられる原因は?

もし、最近あたらしい薬を飲み始めたという場合は、薬の副作用をまずは確認してみましょう。病院で処方されているものであれば、担当医の医師に確認したり、市販のものなら薬局の薬剤師に確認してみると良いでしょう。

薬には問題がないのに、動悸がして眠れない症状が出ている時にはまず、心臓の病気をうたがってみる必要があります。

眠れないほどの動悸をともなう心臓の病気には、慢性心不全(まんせいしんふぜん)、心筋梗塞(しんきんこうそく)、狭心症(きょうしんしょう)などがあります。心臓やその他の身体の機能が低下することにより、動悸がして眠れない症状が出る病気です。

特に糖尿病の人は、狭心症(きょうしんしょう)や心筋梗塞(しんきんこうそく)になる確率が、糖尿病でない人の倍以上になるといわれているので、注意が必要です。

また、それらの病気がともなう症状として、心臓の鼓動が早くなったり遅くなったり、脈のリズムが乱れる不整脈があげられます。不整脈のサインがある深刻な病気には、上記のほかにも、脳梗塞(のうこうそく)などがあげられます。

ただし、症状が不整脈だけなら、先天性で生まれつきの場合もあり、そこまでの心配は必要ないケースもあります。

他には、甲状腺機能障害で、甲状腺から分泌されるホルモンが多くなりすぎてしまい、心臓が常に激しく動いてしまうバセドウ病という病気があります。

バセドウ病は女性に多い病気で、のどの甲状腺が腫れて、イライラ、集中力の低下、不安、動悸や眠れないといった症状をともないます。

甲状腺が腫れる病気には、パセドウ病の他にも、乳頭がん、濾胞(ろほう)がん、未分化がん、髄様(ずいよう)がんなどがあります。未分化ガンに関しては、診断後、1~1.5年で95%が死亡してしまうといわれている、怖い病気です。

ストレスや不安感、緊張感による自律神経の乱れが、動悸を引きおこしている可能性もあります。こうした症状は、更年期障害によるものや、自律神経失調症という病気の可能性があります。

長く続くストレス、または何らかの理由で不安や緊張した状態が続くと、普通は昼間にはたらくはずの交換神経が、夜に眠る時間になっても静まらず、リラックスや眠りをうながす副交感神経にうまく切り替わらないので、原因不明の動悸に悩まされる原因になります。

突然の激しい不安で外出や乗り物に乗ることができなくなるパニック障害、常に漠然とした不安感に悩まされる慢性不安障害も、動悸や眠れないといった症状をともなう病気です。

動悸がして眠れない場合は?

動悸がして眠れない状態がつづく場合は、単純に薬の副作用か、カラダのさまざまな問題による身体的な病気か、ストレスなどで精神的に弱っている、心の病気の可能性があります。

ドキドキと動悸がして、眠いのに眠れない症状が、薬の副作用によるものなら、薬を変えたり、飲むのをやめたりすれば治りますね。

ストレスはたまっていないし、悩みごともない、最近新しく飲みはじめた薬もないという場合は、身体的な問題により動悸がおこっている可能性が高いです。そのため、病院へ行ってくわしく検査をしてもらいましょう。

心臓の病気があれば、心臓の専門外来がある循環器科の検査ですぐに発見してくれます。循環器科では、心臓の動きを調べる心電図などをとり、いろいろな病気の可能性をふくめて調べてもらうことができます。

また甲状腺の腫れに気づいたら、甲状腺科や内分泌科、または内科の検査が必要です。近くの診療所で血液検査をうけ、甲状腺のはたらきを調節する役割をもつ「TSH」というホルモンの数値が正常かどうかを測定してもらえば、ホルモンバランスの状態がわかります。

女性であれば、更年期障害もうたがわれますので、更年期障害かもしれないと思ったら、婦人科に足をはこんでみてください。

しかし、身体的な病気の検査をしても異常は出ないのに、夜になるとドキドキとひどい動悸がして眠れない場合もあります。そんな時は、心療内科を受診してみることをおすすめします。

自律神経失調症やうつ病などの精神的な病気がひき金となり、ドキドキして眠れないという事があるからです。

このような症状の場合、心療内科医のアドバイスのもと、ストレスや不安の原因を取りのぞき、イライラしない習慣や、リラックスするための方法を身につける事が、根本的な解決策となる場合があります。